この記事ではこんな疑問に答えます。
- 介護系転職エージェントの仕組み
- エージェント担当者にカモにされない方法
- 未経験・無資格者に強い介護系転職エージェント3選
- 有資格者・経験者におすすめの介護系転職エージェント4選
介護系の転職エージェントに対してこのような『不信感』や『不安』を抱いているのは転職を3回経験してきた僕も同じです。
とはいえ、転職エージェントが持つ豊富な求人情報量は、自分一人では到底得ることができないほどの量です。
転職を考えている僕たち求職者にとって、その情報量はとても大きな魅力です。
だからこそ・・・
『転職エージェントは、自分の希望条件に合う求人情報を得るためにいいように使ってやる!』
こんな気持ちで転職活動をすればいいのです。
なので、この記事では『なぜ無料で登録できるのか?』など、転職エージェントの仕組みやお金の流れなどを知っておくことで、相手(エージェント担当者)にいいカモにされない対抗策・希望条件に可能な限り近い転職先を探す方法を紹介します。
これは結果的に、『転職の失敗をできる限り防ぐ』為の大事な事前知識となります。
最後まで記事を読めば、『転職エージェントにカモにされない方法・知識』が身に確実に付くはずです!
このブログは、現役介護士(勤続13年目)である僕JINが、日々の仕事上の悩みである『人間関係・利用者対応』などを、仕事経験・実体験をもとに投稿している個人介護ブログです。
【介護職に降りかかる様々なストレスを可能な限り減らしていく】事をテーマに記事を書いています。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒JINの自己紹介
Contents
介護系転職エージェントに無料登録って大丈夫?『注意点やデメリット』・『儲けの仕組み』を知っておこう!
『いいカモにされない』『ダマされない』『転職に失敗しない』ためには、まず相手(介護転職エージェント)を知っておくことが大事です。
ここでは介護系転職エージェントの『デメリット・注意点』や『ビジネス的な儲けの仕組み(利益を得る仕組み)』に等ついてわかりやすく説明します。
- 介護系転職エージェント利用のデメリット・注意点6つ
- なぜ登録無料なの?何かウラがあるのか不安…
- 都合のいい職場しか紹介してこないのでは?
それではそれぞれパパっと解説していきます。
介護系転職エージェント利用時の注意点&デメリット6つ!
デメリットでもあり、しっかりと注意すべき点でもありますのでしっかり頭に入れておいて下さい。
超大事です!!
【介護系転職エージェント利用時の注意点・デメリット6つ】
- 相手(エージェント担当者)任せにしたら高確率でいいカモにされる!
- 相手(エージェント担当者)の営業トークにダマされやすい!
- 相手(エージェント担当者)はあなたを【商品】としてみている!
- 各希望条件に近い職場が少なくてガックリすることもある!
- 積極的に質問しないと、詳しい職場情報まで教えてくれないことが多い!
- 気持ち的にも、求人情報の質的にも『担当者(相手)次第』の部分が多い!
転職エージェントを利用した転職活動を始めるなら、まずこの超大切な【6つの注意点・デメリット】をまず頭に入れておいてから転職エージェントを利用してください!
何回も言いますが…
あなたが転職エージェントを利用するんです!
この注意点・デメリット6つと『自分が転職エージェントを利用してやる!』という強い気持ちをしっかり持ち、理解していただいた上で、このあとの【登録無料】について説明していきます。
なぜ【登録無料】なの?何かウラがあるんじゃないか不安…
この不安については、下記の図を見ていただくのが一番早いです!
↓ ↓ ↓

介護系転職エージェントの利益の元は、介護事業所(介護施設)からもらえる成功報酬です。
なので…
無料で登録してもらうことで求職者を増やし、その転職を成功させれば利益が手に入るのです。
ということで『相手(エージェント担当者)があなたを商品としてみている!』という理由が理解していただけたはずです。
転職エージェントにとって都合のいい職場・求人情報しか紹介してこないのでは?
そういう転職エージェント会社や担当者は実際にいます。成功報酬に目がくらんで『こんな求人めったにないですよ!』など、とにかく求職者の要望を無視して転職成立(成功報酬を得る)をすすめてくる成果最優先の担当者がいるのはたしかです。
都合よく早く転職を成功させたい一番の理由はこれ!
介護系転職エージェントが一番最優先にするお客さんは、求職者であるあなたではなく成功報酬を支払ってくれる介護事業所だという事!
つまり、ビジネスである以上あなたの理想の転職が最優先ではなく、成功報酬(利益)こそが最優先なのです!
もちろん、仕事である以上『成功報酬』だけではなく、求職者に心から満足してもらうために頑張ってくれる『やりがいを大切』にしている転職エージェント担当者もいます。
でも、営利目的として会社を運営している以上、かならず利益を上げなければいけません…。
結論としては…
転職エージェント担当者が親身になってくれていたとしても、目的は成功報酬を得るための人材ビジネスという事をしっかり理解しましょう。
あなたのことを真剣に考えてくれる良い担当者も必ずいます!
担当者さんだって、だれかに感謝されるいい仕事がしたいはずですから…
でも、100%相手を信じず【自分の意思・目的】をしっかり明確にしてから求人情報を得るようにしましょう!
転職エージェントの仕組みを理解した上でなら、『自分の希望条件に近い求人情報』を得るために自分ペースで上手に使えば問題ないです!
介護系転職エージェントにカモられずに『条件が合う職場への転職』を成功させる方法3つ
この程度の気持ちでエージェントに登録してしまうと、相手のいいようにカモられてしまう可能性が高くなります!
エージェントに『カモられずに希望条件に合う職場を見つけてもらう』ために大事なのは・・・
介護転職エージェントは相談しにいく場所ではなく、あなたが『利用するするべき転職ツール』だと認識することです。
何度か伝えていますが必ずこう考えてみてください。
でないと、相手の良いペースに持ち込まれて『何となくの職場』に最悪転職してしまうことになってしまいます。
では、転職エージェントにいいカモにされず自分の希望する条件に合う転職先を探してもらう3つの方法について解説します。
①自分が希望する『給料・年収・各諸条件』をバシッと【明確】に伝える!
自分が希望する『給料・年収・各諸条件』をバシッと【明確】に伝える!
そのためには、下記の点をまず自分自身で明確にしないとダメです。
※下記は僕JINの場合です。あなたの希望を明確にしてみましょう!
- 給料は手取り25万以上は絶対に必要!
- 家族手当・住宅手当・資格手当・夜勤手当などの各種手当が実際いくらなのか確実に知りたい!
- ボーナスは月給の1.5倍以上は最低ライン!
- 公休は最低月9日は絶対欲しい!
- 希望休は月何日あるのか知りたい!
- 働いている職員の有休の使用状況が知りたい!
- 残業代の支給についてしっかり確認(サービス残業の有無)
- 処遇改善加算がどう反映されているのか必ず知りたい!
- 通勤は車で45分以内!
- やりたい仕事・業務内容(施設・通所・訪問・その他)を明確にする!
※より具体的に伝えることが大事!
ここで下記の図を見てみてください。

転職エージェントを『便利な転職ツール』として割り切って考えれば、このようにエージェント担当者が介護事業所との仲介役になってくれます。
【あなたが聞きたい具体的な職場情報】をあなたの代わりに聞いてくれるのです!
実際これらの確認を自分一人でやるとしたら本当に大変です…。

実際は、交渉していくうちにいろいろ細かい質問が増えていきますが、給料・休日数・通勤時間・業務内容を登録前に必ず明確にしておきましょう。
もちろん、実際に『今現在自分の通勤エリアにどんな求人情報があるのか?』等をまずは知る為だけに登録しておくのもアリです。(※ブレないことが大事)
でも、先ほどから何度も言っている通り『自分自身の明確な希望・条件』がないと、転職エージェントのいいカモにされてしまいますので注意してください!
②実際に職場を見学する!
①の各条件を明確にした上で、先方の職場との条件がある程度合うのであれば、『見学させてください』とエージェント担当者に伝えましょう。
介護の職場見学で見るべきポイントは僕が考えるにこの7つ。
【介護の職場見学】見学時にチェックすべき7つのポイント

- 職員同士の挨拶が積極的かどうか?
- 職員の笑顔が多いかどうか?
- 上司・リーダーとの会話(考え方を知る)
- 利用者さん全体の表情
- 職員が行う利用者さんへの声掛け・対応
- 職員の配置状況
- 質問(見学中に気付いた事)への施設側の回答内容
それぞれの介護サービスによっても見るべきポイントは多少違いますが、この7つは非常に大事です!
介護職未経験の人でも、上記の7つのチェックポイントをしっかり頭に入れて職場見学をして下さい。
③第3者に転職先の条件が良いのかアドバイスをもらう!
だれか(第3者)から、その職場の条件が良いのかアドバイスをもらう!
見学して、希望条件が良くて納得しているのなら大丈夫ですが、どうしても不安が先行して判断つかないのであれば、だれかからアドバイスをもらうこともおススメします。
【不安なら第3者の意見を聞いておく!】
- 信頼できる友人
- 信頼できる知人
- 家族
- 信頼できる今の職場の同僚など
- もしよければ僕JIN
もし周囲に相談できる人がいないのであれば、僕JINでも何かしらのアドバイスができるかもしれません。
(※信頼できるかどうかは他の記事や経歴プロフィールなどを読んで判断してみてください)
↓ ↓ ↓
介護職の仕事・職場・人間関係・利用者対応で悩んでいたら気軽に下記のコメント欄、もしくは直接『お問い合わせ』までどうぞ。(※3日以内には返信いたします!)
僕JINは、32歳で無資格・未経験で何もわからない状態で介護の現場に入り、その後介護福祉士を取得しました。現在では、20名以上現場の職員さんたちがいる現場のリーダー(現場責任者)を任されて8年が経ちました。介護職経験は13年あります。
経験を活かしたリアルな助言が少しはできるかもしれません。
ここまで、介護系転職エージェント不安と注意点と、カモにされない利用方法・対策を解説してきました。
もう一度言いますが大事なのは・・・
あなたが転職エージェントを利用する!
利用されるのではなく、求人情報を得るためにこの転職エージェントというツールを使うのです。
それを明確にした上で使うのであれば、まずカモにされたり、いいように商品扱いされることはありません。
まずは行動⇒動きながら考える事で発見がある!

何事もそうですが、まず実際に動き始めないと何も状況は変わっていきません。
今の職場を辞めた後だと『収入がない!早く何とかしなきゃ!』とあらゆる面で冷静な判断ができなくなります。
だからこそ、大変ながらも今の職場で働きつつ行動しておきましょう。
転職エージェントに登録すれば、メールや電話などで興味があった求人情報をもらった時点でエージェント担当者と細かい詰めていけばいいだけです。
どのサイトも登録は5分ほどで終わりますので、ぜひこの機会に一歩の行動を始めてみましょう。
介護職の転職に強い!介護系転職エージェント
数ある介護系転職エージェントの中でも、信頼できる厚生労働省認可の人材大手企業が運営しているエージェントをまとめました。
正直、それぞれの『個性・特徴』を前面に出してはいますので、各サイトをのぞいてみてください。
※資格取得応援制度(無料で資格が取れる・0円で資格)があるエージェントは、基本派遣(正社員扱いあり)で一定期間働くことを条件に資格が無料で得られる制度です。
大切なのは、先述した『自分の希望条件をしっかり明確』にしてから求人情報をゲットすることです!
無資格・未経験の方におすすめの介護転職エージェント3選
下記の各公式サイト内では、それぞれのエージェント企業の特徴も紹介しているので違いを確認してみてください。
下記の各サイト内で無料登録できます。
- きらケア 正社員紹介
※介護・看護転職では大手。全国6万件の求人情報は大きな魅力。未経験ならまずはここに登録。 - 東証一部企業パソナグループが運営『パソナライフケア』
※関東・首都圏に特化。未経験歓迎の求人も多数あり、派遣からなら資格取得も無料。 - 無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑
※派遣正社員から始めることで初任者研修などの資格が無料で取れる制度あり。派遣以外の求人情報も全国に多数あり。
有資格・経験者におすすめの介護転職エージェント3選
下記の各公式サイト内では、それぞれのエージェント企業の特徴も紹介しているので違いを確認してみてください。
下記の各サイト内で無料登録できます。
- マイナビ介護職
※安心・定番のマイナビです。登録しておいて損はないはずです。 - 転職先をお探しの介護士さんに!【きらケア】
※介護転職といえばやはり『きらケア』は総合的に見てもおすすめ。(株)レバレジーズは信頼できる - 有給休暇がとりやすいホワイト企業への転職は【しろくま介護ナビ】
※徹底的な職場情報の元、ホワイト介護施設を紹介してくれるエージェント。
数ある介護系転職エージェントの中でも『その違い』を明確化しているエージェントを選んでいますが、大事なのは『自分の希望条件を明確化』することです。(何度も言ってすみません…本当に大事なので!)
ここをまずしっかりと考えてから登録するようにしてください!
ここまで何度も言っていて『しつこい』かもしれませんが、転職に失敗しない為に一番大事なことですのでぜひ『妥協しちゃいけない』部分を強く持ちながら転職活動してください。
介護職の仕事・職場・人間関係・利用者対応で悩んでいたら気軽に下記のコメント欄、もしくは直接『お問い合わせ』までどうぞ。(※3日以内には返信いたします!)
僕JINは、32歳で無資格・未経験で何もわからない状態で介護の現場に入り、その後介護福祉士を取得しました。現在では、20名以上現場の職員さんたちがいる現場のリーダー(現場責任者)を任されて8年が経ちました。介護職経験は13年あります。
何かしら経験を活かしたリアルな助言ができるかもしれません。
【Kaigo-jin+】の最新記事・トップページを見てみる!