このままキツキツの生活はもうウンザリだよ…とにかく給料を上げて今よりいい生活がしたい!!
とにかく優良経営の職場に転職してストレスの少ない生活がしたい!
『今の職場の給料・待遇面のままだと将来が不安…』
とはいっても…
転職ってかなり怖いくないですか!?
正直、だれも失敗したくないと思っているはずです。
そんなあなたに向けて、【子育て中の現役男性介護士の僕(転職歴3回)】だからこそ、おすすめする『給料・年収を絶対にアップしたい!!!』人に教えたい介護専門転職エージェントを紹介していきます!
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応など、個人の実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
【情報収集】からまず始めることで『本命』の求人情報を見つけ出す力を鍛えておこう!
介護転職エージェントや転職サイトは全部で20社以上もあり、『よしっ!転職サイトに登録してみよう!』と思っても、ドコをどう選んでいいのか間違いなく悩みます。
転職の目的はシンプルだと思います!!
【他の施設に転職する大きな目的3つ!】
- 給料&諸待遇アップが目的!
- 職場環境&人間環境が今よりいい職場で働きたい!
- 通勤が遠すぎるので近い職場に転職したい!
- 給料・年収を最優先にして今より収入を増やしたい!
- 職場選びは、信頼できるたくさんの求人情報の中から選びたい!
- 【人間関係&職場環境最優先】⇒優良企業だけを厳選して紹介してほしい!
この3つの目的をしっかり満たしてくれるのが、それぞれ独自性や強みがある!この記事でおススメする3つの介護選転職エージェントです!
自分の住む地域にはたくさんの介護施設があると思います。
- 1時間通勤に掛かっても給料・年収がいい職場を選びたい!
- 給料が良くても1時間半かかるのはちょっと…
- 給料は今より少し上がるけど、職場の理念とかしっかりしてるからここにしようかな…
このように、人それぞれこだわりがあるはずです。
だからこそ・・・
自分の希望する条件に、出来る限り近い求人情報がエージェントから届くまで『決して折れてはいけません!!』
転職に後悔したくなければ、エージェント担当者の言葉を100%信じず、自分の眼でその職場の見学を納得のいくまで行いましょう。
とはいいつつも、転職エージェントはやはり便利です。
自分で調べようと思うとなんだかんだ言って時間もかかるし、めんどくさい交渉(諸条件や残業支給状況など)を行うのは自分です。
上手く自分ペースで利用しながら、【自分の希望条件に近い求人情報】をゲットしていきましょう。
とか登録先の担当者に言われても絶対に妥協してはいけません!
選択肢はまだまだあるかもしれないので、自分にとって大切な【転職】をちゃんと成功させるためにも、じっくり慎重に理想に近い職場を探していきましょう。
転職は大事な転機です。まだ読んでいない人は、転職エージェントに登録する前に、この記事に書いてある【転職の失敗を自分の力で未然に防ぐ大事な3つのポイント&交渉術】を読んでおいてください!(※かなり大事なことを介護士目線で書きました)
それでは、3社の特徴(個性)と、なぜこの3社をおススメするのか?などの理由についてお話ししていきますね!
男性介護福祉士が転職エージェントを利用するならおススメはこの3社!
この記事は、数ある介護専門転職エージェントの中から、男性介護士向けに厳選した厚生労働省認可の転職エージェントをまとめています。
男性ならではの視点で【各目的別】に3社だけに限定していますが、それぞれが他にない『独自性』や『個性』が明確であり、わかりやすく自分に合う求人情報を探せます。
【目的別】介護転職エージェントに求めるもの!
- 給料・年収が高い職場だけを紹介してほしい!
- たくさんの求人情報の中から選びたい!!
- とにかく人間関係が良く働く、環境が良い職場だけを紹介してもらいたい!
それでも、すぐに自分にマッチした職場はすぐには見つからないかもしれません!
なかなか思うように進まないこともあるかと思いますが、決して焦らず、冷静に転職活動をしてくださいね。
そのためにも、ちょっとこれ↓を見てください!

そう!
転職エージェントの登録は、情報収集目的くらいのつもりでいいのです。
登録したからと言って、自分に合う職場が見つかるとは限りません!
まずは、自分の判断力(良い職場をしっかり比較できる眼力)を身につけるくらいの気持ちでいいんです!
そういう行動をしていく中で、『あなたの希望に近い職場』に出逢えることができるのだと思います。
①【マイナビ介護】大手企業の求人情報は押さえておく価値あり!
やっぱり大手である【マイナビ介護】からの求人情報は押さえておきましょう。
マイナビ以外の求人情報との比較になりますし、何より安心感があります。
登録フォームの中にある【転職希望時期】には『良いところがあり次第』という選択肢があります。
登録後の担当者との電話の際に、しっかり自分の希望条件を明確に伝えておけば、登録後は無駄にストレスを感じることはありません。
とにかく明確に希望条件を担当者に伝えることが大事です!
マイナビ介護

マイナビ介護 |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
厚生労働省認可番号 | 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-080554 |
介護職の求人総数 | 約1万件(2020年6月時点) |
※非公開の求人数 | 約4000件(2020年6月時点) |
対応エリア |
※ほぼ全国で対応 |
- まずは大手人材派遣会社からの求人情報を得たい人
- 他社エージェントとの比較として情報を得たい人
- 大手の安心感と信頼性の中で転職活動をしたい人
※マイナビ介護の注意点&デメリット
【注意点①】:あたりまえだけど、最低限の個人情報を入力⇒登録しないと自分が求める求人情報は入ってこない。
【注意点②】:全国と言っても地方は情報が少ない。
【注意点③】:大手と言えど、結局は自分自身の希望条件をしっかり明確化してから登録しないと、多くの求人情報に惑わされることになる。
上記を理解した上で、マイナビ介護からの求人情報をゲットしたい方は、こちらをクリックして、まずは情報収集から始めてみましょう!
↓ ↓ ↓
【全国対応】たくさんの求人情報の中から選びたい!
求人情報の数がとにかく豊富でトップクラスで全国対応なので、地方でも選べる求人数が他より多いのがスマイルSUPPORTです。
もちろん首都圏も得意で、ユーザーからの信頼度がとても高い転職エージェントが・・・
スマイルSUPPORT介護

スマイルSUPPORT介護 |
|
---|---|
運営会社 | HITOWAキャリアサポート株式会社 |
厚生労働省認可番号 | 一般労働者派遣事業 許可番号:派13-304946 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-305077 |
介護職の求人総数 | 約10万件(2020年6月時点) |
※非公開の求人数 | 多数 |
対応エリア (全国に拡大中!) |
※全国47都道府県が対応エリアですが、首都圏や都市部などの人口密集地の求人情報がやはり多いです。 |
- 給料・年収をアップしたい現役介護士(有資格者)!(※給料や待遇面での交渉が得意!)
- 地方での求人を探している介護福祉士!(※地方でもいい求人情報が見つかる可能性大!)
- いろんな介護施設を選びたい!(※選択肢が多くて選べる範囲が広い!扱う求人数がトップレベル!)
- なんでも質問したり相談したい!(※退職⇒転職に関わる事をなんでも無料で相談に乗ってくれる!)
- 信頼のおける転職エージェントがいい!(※登録ユーザーの満足度(96.7%)もトップクラス!)
『スマイルSUPPORT介護』の一番の強みは【全国対応】と、転職エージェントの中でもトップクラスの【扱う求人情報の数】です!
何より多くの選択肢があるのは嬉しいです!
※スマイルSUPPORT介護の注意点&デメリット
【注意点①】:あたりまえだけど、最低限の個人情報を入力⇒登録しないと自分が求める求人情報は入ってこない。
【注意点②】:全国と言っても地方や田舎はどうしても情報が少ない。
【注意点③】:結局は自分自身の希望条件をしっかり明確化してから登録しないと、多くの求人情報に惑わされることになる。
上記を理解した上でスマイルSUPPORT介護からの求人情報をゲットしたい方は、こちらをクリックして、まずは情報収集から始めてみましょう。
↓ ↓ ↓
スマイルSUPPORT介護に登録して、自宅近くに今より条件のいい職場がどれだけあるのか調べてみましょう!
↓ ↓ ↓
【職場環境】施設長・上司の人柄&人間関係や労働環境を優先して選びたい!
数ある介護転職エージェントの中で、ここまで『ホワイトな介護施設だけを紹介します!』と謳っているエージェントは他にありません!!
『とにかく!労働環境や人間関係のいい職場で働きたい!!』
そんなあなたに、ものすごくおすすめしたいのが・・・
しろくま介護ナビ!!(旧ハートフル介護士)

しろくま介護ナビ(旧ハートフル介護士) |
|
---|---|
運営会社 | 株式会社 サクシード |
厚生労働省認可番号 | 一般労働者派遣事業 許可番号:派13-302803 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-302265 |
介護職の求人総数 |
3,000件以上(2020年6月時点) ※年間利用者数:23,500人の実績! |
※非公開の求人数 | 首都圏に多数(2020年2月時点) |
対応エリア |
首都圏、都市部がメイン |
- 労働環境を大事にしたい現役介護士(有資格者)!(※残業手当や有休取得など給料・待遇面がしっかりしている!)
- 人間関係や上司の人柄がいい職場がいい!(※事前に調査してから紹介する徹底ぶり!)
- ホワイト介護施設だけ紹介してほしい!(※言い切っているのがスゴイ!)
- なんでも質問したり相談したい!(※退職⇒転職に関わる事をなんでも親身に無料で相談に乗ってくれる!)
- 信頼のおける転職エージェントがいい!(※登録ユーザーの満足度(96.3%)もトップクラス!)
何と言っても『労働環境改善に積極的なホワイト介護施設のみ紹介する!』と言い切っているのが、他にない【しろくま介護ナビ】の強みです!!

オトコである以上、長く働き続ける僕たちは…
『やっぱり給料・待遇や人間関係、働いている環境がとにかく良い職場で働きたいっ!!』
- 残業を申請しにくい雰囲気!
- 自己都合有休がとれない!
- 昇給がほとんどない!
- 評価制度があいまい過ぎ!
- 夜勤の仮眠時間が全くない!
- 上司や施設長が全然前向きじゃない!
- 職場の人間関係がとにかくずっと悪い!
こんな状況は、トップや上司が改善に取り組んでないと、なかなか改善しないですよね。
実際に担当コーディネーターさんが、紹介する介護施設に出向いてから紹介するので、取り扱い件数は他の介護専門転職エージェントと比べると少ないです。
その分、登録してもしばらく待つかもしれませんが、納得のいく求人先情報が期待できると思います!
今、何とかしたいあなたは、実際どんなホワイト施設があるのか調べるだけでもOK!!
登録して、今のうちから情報取集し始める人も多いので、登録しておくメリットはあります!
一度公式サイトをのぞいてみてください。約30項目ある社内基準を経て紹介してくれる【しろくま介護ナビ】の登録はこちら!
しろくま介護ナビに登録して、自宅近くに今より条件のいいホワイト求人がどれだけあるのか調べてみましょう!
↓ ↓ ↓

⇒【しろくま介護ナビ】介護職のためのホワイト企業への転職・就職サポート
最後に!
転職に失敗しない為には、とにかく自分の眼や情報調査力が必要になります。
事前に聞くけることはとにかくエージェントの担当者さんに聞き、見学時にも施設の職員さんに聞く事を惜しまないでください!
もしまだ不安であればこちらの記事を読んでください!
⇒介護転職エージェントへの不安と注意点!カモにされない利用方法とは?
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【Kaigo-jin+】の最新記事・トップページを見てみる!