『女性陣からの評価が悪いことで、職場の人間関係がうまくいかず仕事に行くのがつらい…』
10年以上も介護職員として働いていると、残念ながら・・・
こういう状況に苦しんでいる男性介護士を何人か見てきました…。
女性の介護士さんたちって、優しくて良い人もたくさんいますが、おばさん職員はじめ、お局系、性格悪い系、きついハキハキ系、悪口&陰口言いまくり系など、攻撃的な女性職員さんたちがけっこう多い。

毎日顔を合わせて働いている女性陣から、こんな風に思われている?
- いつもダメな部分ばかり見られる…
- いつも仕事で突っ込まれる…
- キツイ一言を言われる…
- バカにされてる…
- 頼りがいがないと思われている…
いつもこの状態は、精神的にもかなりキツイ…。
そんな悩みをもつ、男性介護士諸君はぜひ最後まで見て~!!
これからお話しする、『女性職員たちからの好感度をアップさせる8つの仕事テクニック』は、自分で言うのもなんですが『かなり為になる!』と自負しています!(笑)
現場の上司としても、悩む男性ケア職員さんたちに、この『8つの仕事習慣』をアドバイスしてきてカッコよくなった男性職員はホントに多いです!(自信あります!)
- 『早くこの状況から抜け出したい!』
- 『何とか女性陣からの好感度を上げたい!』
このまま歳をとって40代~50代になると、肝心の行動力が無くなってしまうかもしれません。
『やれば必ず変われる!』ので、ぜひ実践してみてください!
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
女性介護士たちからモテたい!好感度・評価がグンとUPする8つの仕事習慣!
職場で女性陣からの好感度をアップしたいのなら、これから紹介する『8つの仕事習慣』をまずやってみましょう!
きっと、2週間も経たずに自分に対する視線や態度の『変化』を感じると思います。
それでは見ていきましょう!
【女性介護士からの好感度がUPする8つの仕事習慣】
- 愚痴・悪口・不満はできる限り言わない!
- 出勤時の『挨拶』は元気よく!
- 『清潔感』は強く意識する!
- だれにでも『大丈夫ですか?』とフォローの気持ちを常に持つ!
- イヤな仕事でも率先してやる!
- 『笑顔』を意識して増やす!
- 『知識・スキル向上』をいつも意識する!
- 自分より立場の弱い職員を思いやること!
たしかに一気にはできないですよね。
ですが、こんな名言を知っていますか?
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。
ウィリアム・ジェームス
この名言は、仕事だけでなくプライベートでも本当に『大事な教え』だと思うので、ぜひ何度か読んでみてください。
一緒に働く職員さんたちや上司、女子職員たちからの好感度を上げたいと思うなら・・・
まず、こう心に決める事!
『このままじゃいけない!変わらないとやばい!!』

このまま不満やストレスだらけの日常を変えたいのなら、まずこの『こころの設定目標』を強くもつことが大事なんじゃないかなと思います!
では、【女性介護士からの好感度がUPする8つの仕事習慣】について、一つ一つ掘り下げて詳しく説明していきますね。
①愚痴・悪口・不満は言わない!
結論から言うと、愚痴や不満をたまに言うのはアリです。
僕だってたまにはこぼしますし、だれだって仕事をしていれば愚痴や不満を言うことはあります。
だけど・・・
いつも言うのは絶対NG!!

愚痴や不満を『いつもダラダラ言うオトコ』は、こう思われてしまいます。
そうなんです!
結局は『口だけオトコ』として、イメージダウンにつながってしまいます。

愚痴や不満を言うのはアリ!
だけど、言ってばかりではなく、何かしら『自分ができる解決策』をじっくり考えてみる!
愚痴・不満・悪口を言い続けるのは、好感度が間違いなく下がるのでやめましょう!!
②出勤時の挨拶は元気よく!
出勤時に下を向いてぼそっと『おはようございます…』と、ハッキリ言わず小さな声で挨拶する職員を見てあなたはどう感じますか?
- 相手の目を見ない挨拶
- 聞こえてるのかわからないくらい小さな声の挨拶
感じ悪いですよね!?
挨拶は相手に気付いてもらい、聞こえなきゃ意味がない!!
挨拶を聞こえるようにしないだけかもしれませんが・・・女性職員たちはそういうあなたのことを、こういう目で見るようになります。
- 自信なさそうな男
- 頼りがいがない男
- 気分で仕事する男
- なんかつまんない男
- 挨拶くらい男なら元気よくしなさいよ!

『・・・・・』
もう一度、逆の立場で考えてみてください。
『あなたが同僚から、さわやかで気持ちよい挨拶をしてもらったら?』
『・・・・・』
『積極的な自分からの挨拶』は職場だけではなく、すべての人間関係を良く変えるための第一歩であり、毎日の人間関係の潤滑油です。
コミュニケーションスキルが必須の介護士として、ものすごく大事なことだと思っています!
もしよかったら『挨拶することでの変化』についてや、挨拶が上手くできない人の心理状態と改善策を記事にしていますので、参考にしてください。

③清潔感は強く意識する!

女性は『さわやかで清潔感のある男』に好感を持ってくれます。
というか、オトコの僕から見ても『こいつイイ感じだな…』と思えます。
- いつも汗臭い
- 口臭がある
- ヒゲが汚く整ってない
- 鼻毛が出てる
- 服の着崩れ
- 髪型の乱れ
自分で気にすればかなり良くなります!
長い間、介護職だけでなく女性の多い職場で働いてきましたが、女性は想像以上に細かい部分をよく見ています。
自分自身をしっかり管理できない男は頼りなく思われ、嫌悪感をもたれる!
女性たちや上司から指摘を受ける前に、自分で意識を持っていきましょう!
※体形の維持も大事!
- 下っ腹がぶよぶよ
- 筋肉無しのガリガリ
このような男性は、イメージ的に『自分磨きをしていない男』と思われてしまいます。
女性たちから『生活がだらしなさそう…』『ちゃんとしてなさそう…』というダメ印象を持たれてしまいます。
メンタリストDaiGoさんも言っていますが、筋トレの効果はすごいです!僕JINも30代後半から挫折と継続を繰り返しながらなんとか続けていますが、腰痛防止や体形維持、疲労回復力アップに効果を実感しています!
なにより、『気持ちが前向き』になれるし、『男としての自信』が持てるようになりますよ!
清潔感のアップと、体形維持(筋トレ)は男磨き!常に意識していきましょう!
④『大丈夫かな?』と女性介護士さんたちへの配慮・気配りをいつも意識する!
気配りとは?
相手のして欲しいと思うことを、相手がする前に行動してあげること!
- 『あ、僕やっときますよ!』
- 『大丈夫ですか!?』
- 『疲れてません?』
- 『あれ、やっておきました!』
先ほど説明した『積極的な挨拶』も気配りの一つです。
利用者さんに対しては・・・
- もしかして寒いのかな?
- あの表情…もしかして今トイレ行きたいのかな?
- ○○さん眠そう…入床してあげよう。
もっとたくさんありますが、意識すれば『あなたができる気配り』ってけっこうあると思いませんか?
大事なのは・・・
『やってやったのに!!』と考えずに、『見返り』を求めない!
他人の問題や感情に興味をもってくれ、助けを惜しまない人は尊敬を集めるもの。相手の欠点を受け入れる寛容さを持っています。
見返りを職場で求めると、マジでストレスがたまるので、『ま、いいっか!』って気軽に考えている方が絶対自分がラクです!
あと、一緒に働く仲間が抱えている問題や悩みに気付き、それをフォローしようと行動する!そんな風に『だれかの力』になれると、女性陣からだけでなく一緒に働く全員から尊敬されること間違いなしです。
⑤イヤな仕事でも率先してやる!
仕事がある程度できるようになると、こんな慢心が生まれます。
でもどうでしょうか?
単純作業や、やらなくてもいい仕事をスルーしている職員ってどうでしょう?
- 各物品の補充
- パッド類の補充
- ゴミ箱やお部屋の環境整備
- ケアステや詰所の整理整頓
- その他、人が面倒くさがる仕事
こういう仕事は『だれかの担当!』と思わず率先してやるべきです!
こういう仕事をさりげなくアピールせずやっていると、どうなるかわかりますか?
『信頼される!』
見てくれている人が必ずいて、周囲からの信頼が必ず得られます!
補充物品などが『足りなくて気付いている』のに補充もしないなどと思われたら、一気に信頼を失ってしまいます。
職場仲間としても人としても『信頼』されることで、初めて女性たちからの視線も変わっていくのです。

⑥笑顔を意識的に多くする!
笑顔が生むパワーは、とんでもないくらいすごいなぁって思います!
オムツ外しや問題行動をする認知症利用者さんが、満面の笑顔で『あら?どうしたのかしら?笑』って笑ってたら・・・

なぜか…イライラが瞬間で消える(笑)!
そんな経験ありませんか?
介護の仕事はこういう『高齢者の人たちからの教え』があるから楽しい!とも僕は思っています。
そして、『笑顔』は先ほど説明した④の『気配り』でもあります。
あなたの笑顔は人も自分も助けるよ。
出典:斎藤一人 幸せの名言集より

⑦仕事の知識・スキルアップを常に意識する!
人はだれだって『自分にメリットをもたらせてくれる人』に好感を持ちます。
一緒にいて楽しかったり、ビジネス的にいい関係であったりと様々ですが、やっぱり『その人からの良い影響や学び』は一緒にいる大きなメリットになります。
介護の仕事の場合だと・・・
- 声かけが新鮮で上手
- その人その人に合わせられる柔軟なコミュニケーションスキル
- 認知症の人への対応がマンネリ化していない
- 医療的な知識・経験が豊富
- 介護全般の知識や介護保険制度などにも精通
- 新しい介護技術を常に勉強している
とにかく、向上心をもって自分の知識やスキルを身に付けようと前向きに励んでいる人は、自然なポジティブオーラに包まれている…。
そんなオトコはだれから見ても魅力的ですよね。
介護の仕事のスキルアップや『評価される仕事ぶり』『上司に昇進するノウハウ』などについて記事にしていますので参考にしてください。
↓ ↓ ↓

⑧自分より立場の弱い職員(人)を思いやる事!

まず、このツイートを最後まで読んでみてください。
【本質は細部に現れる】
1.性格は「顔」に出る
2.生活は「体型」に出る
3.本音は「仕草」に出る
4.美意識は「爪」に出る
5.清潔感は「髪」に出る
6.気配りは「食べ方」に出る
7.芯の強さは「声」に出る
8.ストレスは「肌」に出る
9.落ち着きのなさは「足」に出る
10.人間性は「弱者への態度」に出る— たまお (@tama_easy) 2019年1月5日
このたまおさんのツイートにある『自分を改める10の教訓』は、自分を戒めるのに最適だと思って最後にもってきました。
この中で一番大事だと僕が思っているのが・・・
最後の『10.人間性は弱者への態度に出る』と言う名言。
【介護の職場で弱者になりがちな職員像】
- 言いたいことが言えない気の弱い職員
- 仕事を覚えるのが遅い職員
- 職場内でバカにされたり、相手にされていない立場の弱い職員
- コミュニケーションが上手く取れず、仲間外れ的な存在の職員
- その他
こういう職員さんたちへの態度(心の在り方)で、あなたの人間性がわかります。
たとえ最初は『良い人ぶってフォロー』を始めたとしても、何かが変わります!
『感謝』を受けたあなたは『役に立てて良かったぁ』と心から実感できますし、これからもそんな行動ができる自分の変化が嬉しいはずです。
そして!
なにより『介護の仕事』をしていく上で大事な意識がこれではないでしょうか。
利用者・お年寄りへの態度を改める!

介護の仕事は、心身が不自由なお年寄りが相手ですよね。
- カラダを自分の力で思うように動かせない
- 言いたいことをしっかり言えない
- 若い時にはみなぎっていた力も衰え、できることが無くなっていく…
利用者さんはいわば『お年寄り・障がい者=弱者』です。
いつも忙しく制限が多い毎日の仕事の中では、利用者さんに優しくできない時もあります。
ですが、逆の立場になって考えることを忘れず、『今は弱者となってしまっている利用者さんへの態度はこれで大丈夫か?』と常に自問自答していきたいと僕は考えています。
【まとめ】女性介護士からの評価ポイントとNGポイント!
今までの経験から、様々なタイプの女性職員と一緒に仕事をしてきましたが、一番大事な部分であると感じた『8つの仕事習慣』としてまとめてみました。
ちなみにSNS上では、女性からの意見としてこんな意見もありましたので参考にしてみてください。
- さわやかな男性介護士
- 優しい男性介護士
- ハキハキしている男性介護士
- 素直で正直な男性介護士
- 明るい男性介護士
- 仕事に前向きな男性介護士
- オープンマインドな男性介護士
逆にNGなポイントは・・・
- 口だけで行動しない男性介護士
- 文句が多い男性介護士
- 言い訳が多い男性介護士
- コミュニケーション取りずらい男性介護士
- ネガティブ発言が多い男性介護士
- プライドが高い男性介護士
いろいろ意見はありますが大事なのは・・・
『自分は女性職員にどう思われてるのか?』と気にする毎日より、この仕事を選んだ『自分の成長・変化』を意識する毎日にすべきなのではないか?
そう僕は考えています。
あと、彼女ができたり、結婚するとオトコとして自信がついてきて『もっとカッコよくなろう!』『給料上げるために仕事頑張ろう!』と自然に思えるようになると思います!
彼女が今まだいないのなら、自分から積極的に出会いのある場所に行きましょう!!
仕事の好感度アップだけではなく、女性からモテたい!モテなくて彼女がなかなかできない男性介護士さんは、この記事で『あなたに足りないモノ』は何か?を今すぐチェック!
↓ ↓ ↓

最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
色々な考えがあると思いますが、この記事に書いたことは僕自身が思っている一個人の意見です。
コメント大歓迎ですので、ぜひお願いします!
【Kaigo-jin+】の最新記事・トップページを見てみる!