転職は100%希望通りに成功しない!!
わかってはいるけど・・・
『何とか、今よりいい職場に転職したい!!!』
『毎日の生活環境がガラッと変わってしまう転職だからこそ、失敗したくない!!!』
じゃあどうすればいいんだ~!?
そんなあなたの疑問に、現役介護福祉士12年目の私JINが、過去3回の転職経験や、現場管理者の経験、介護職としての実体験を踏まえお話します。
この記事では、転職活動をする前に知っておくべき【男性介護士だからこそ注意すべき転職防止のための必須知識】をまとめています。
理想の職場を『見極める自分の眼力』を養うためにも、ぜひ最後まで読んでおいてください!
- 介護転職エージェント利用時のデメリット&注意点
- 介護転職エージェントならではの6つ大きなメリット
- 介護転職の失敗を可能な限り防ぐ!転職エージェントへの3つの必須確認事項
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
介護系転職エージェントを利用する前に知っておいて欲しい必須予備知識!
本当にそうですよね。
ただでさえ、転職は新しい職場に飛び込む『勇気が必要』なのに、その転職先が実はブラック介護施設だったらマジで最悪です…。
- 『記載されていた勤務条件と、転職後の待遇が違った…』
- 『残業代出るって聞いていたのに、なんだかんだ言って申請しにくい職場の雰囲気…』
- 『事前にもっと詳しく聞いておけばよかった…マジで後悔してる…』
こんな『後悔の声』や『転職失敗例』が多いのが現状なんです。
だからこそ!!
たくさんの情報をゲットして自分の目でしっかり比較したいですよね!!
そんな時にこそ!やはり、転職の失敗を防ぐためにも利用すべきなのが・・・
厚生労働省認可の【介護職専門転職エージェント】です!
2019年の今、会社を辞める時も『退職手続き代行業者』があるように、転職先や就職先を探す時にもかなり便利に使えるのが、【介護職に特化した転職エージェント】です。
介護職転職エージェントに『事前に念入りに!!』調べってもらっておいてから、あなたが『興味ある職場だけ』検討し始めればいい。
『ん~便利なんだけど・・・』
何事も『良い話』だけではなく『デメリット(注意すべき点)』も必ず存在するものです。
- しつこい紹介
- 無理強い
- その他(後ほど詳しく紹介します)
自分が興味ない職場ばかりを、転職エージェントがしつこく紹介してきたら・・・
気にせずスルーすればOK!!

しっかり『NO!』と言えれば問題なし!
逆にいろんな求人情報を見ることで・・・
『結果的に情報収集目的になってもいいかぁ…』
転職エージェントを利用するには、こんな風に『気持ちに余裕』を持つことがとっても大事です!
昔と比べると、かなり便利な転職エージェントですが、やはりデメリットや注意点があります!!(※このあとしっかり説明します!)
『介護転職エージェント利用』の5つのデメリットを知っておく!

介護職専門の転職エージェント利用には、便利なメリットがたくさんあります!
ですが!
やはり、『良い話』だけではなく『デメリット』も必ず存在するものです。
これだけはしっかり理解しておいてください!
【転職エージェント利用の5つのデメリット&対策】
- 保護されているが個人情報を登録する
(⇒厚労省認可なので信頼できる!) - 電話やメールが多くなる
(⇒これはしょうがない!) - 地方では紹介案件が少ない
(⇒でも探してみないとわからない!) - 希望通りではない職場を無理に紹介してくる場合もある
(⇒ハッキリ条件を線引きすべき!割り切る!) - 担当者によって考え方や相性の良し悪しがある
(⇒そんな時は変更してもらう!)
このようなデメリットは実際ありますが・・・
要は使い方次第です!
今の職場で働きながら、『自分の条件に近い求人情報だけ』をエージェントと交渉すればいいんです!!
上手な営業トークに便乗せず、『俺はこの希望条件以下なら交渉⇒面接は一切妥協しない!』位の強い意志を持っていれば大丈夫!
転職エージェントに登録しておくことで・・・
- 『ヘぇ~近くのあの特養ってこのくらいの給料だったんだ…』
- 『えっ!あの有料老人ホームってこんなに給料低いんだぁ…』
- 『あの施設って休みあんなにあんの!?いいなぁ…』
- 『ボーナスの支給率全然違うじゃん!!』

あなたが『情報収集目的でも、しっかり条件を決めてから登録』すると・・・
このような『近くの求人情報』がたくさんあなたに入ってくるので、比較ができてかなり勉強になります!
【エージェント担当者が『無理やりの転職を急がせようとしない』理由とは?】
もし、あなたがエージェント担当者に急かされて万が一やむなく転職した場合、すぐに退職されて困るのは転職エージェント側です。
もし数か月ほどの短期間であなたが退職した場合、エージェント側は施設から受け取った紹介料を施設側に返却したり、各手続きに追われて大変なので、無理やりすすめてくる事は殆んどないと思って大丈夫です。
厚労省認可であり、しかもこのSNS多用時代の中で【悪いイメージ】が付いたら営業できません。しっかりした成果を上げるためにも、信頼ある仕事を頑張ってくれると思います。
あと、自分とどうしても相性の悪い担当者だった場合は、担当者を変更してもらうか、他の転職エージェントに登録すれば問題なし!
あ!でも『探してくれている』という感謝の気持ちは大事にしましょう!!
ここまでで、介護職専門の転職エージェントのデメリットは、理解していただけたでしょうか?
それでは、『転職エージェントを使用する代表的な5つのメリット』を確認しておきましょう!
転職エージェント利用する代表的な6つのメリット
【転職エージェント利用の6つのメリット】
- 自分が求人情報を探したり直接交渉するわけではないので、今の職場で働きながら時間に余裕を持って転職先を探せる!
- 自分の【希望条件に合った職場】探してくれる!
- 自分からだと聞きにくい実際の【ウラ情報などを質問】してもらえる!
- 担当者に無料で【なんでも相談】【面接対策】をしてもらえる!
- 一般求人誌には無い【独自の非公開情報】がたくさんある!
- 希望面接先との【細かい交渉】や【内部事情】などを事前に聞いてもらえる!
もっとも大きなメリットが最後の・・・
『希望面接先との【細かい交渉】や【内部事情】などを事前に聞いてもらえる!』です!!
聞き難い質問への答えを、事前に教えてもらうことができる!!

たとえば・・・
こんな質問を転職エージェントを通さず、直接交渉⇒面接時にあなたは面接官にこのような質問ができますか?
【必見!施設との直接交渉だと聞き難い15の質問例】
※僕が今転職するなら、この15の質問を転職エージェント担当者に事前に聞いておきます!
- 各支給手当の金額と種類を教えてもらえますか?
- 残業って実際どのくらいありますか?
- サービス残業ではなく『残業手当』はしっかり出ますか?
- 定期昇給はどの位の額ですか?
- 実際の勤務パターンを教えてください!
- 連休や希望休はどの位取れますか?
- 有休休暇の使用実績は?
- 男性と女性の割合(職員配置)はどの位ですか?
- 直属の上司の方はどんな方ですか?面接時にお会いできますか?
- 職場の人間関係は良好ですか?
- 年間退職者(離職率)はどの位の施設ですか?
- 昇進規定はどんな内容となっていますか?
- 人事評価制度の仕組みなどわかる範囲で教えて下さい!
- 処遇改善加算Ⅰを取得していますか?
- ベテラン男性職員さんの給料額は?
転職に失敗したくないので、家庭を持つ僕ならこのくらい詳しく聞きます!!
たしかにそうですよね。
でも!!
だからこそ、転職エージェントを利用するんです!
これだけの質問を、介護施設の担当者さんに聞くのはやっぱり難しい…。低評価になってしまってせっかくの求人なのに、低評価が付いてしまうかも…
だからこそ、転職エージェントに登録しておかないと、なかなか聞けないんです!
自分で見つけた条件の良い介護施設に、電話⇒面接した時に、面接官(施設長)の人たちに直接この『15の質問』を聞くことを考えたらどうですか?
なかなか全部は聞けないし、話の流れや雰囲気で聞き難くなったりする状況になってしまうかもしれません!
転職エージェントを利用する一番のメリットが、ここにあるんです!!
それでは、介護専門の転職エージェントに登録するデメリット&メリットを理解していただいた上で、ここからは超大事なことをお話ししたいと思います!!
【超重要】転職の失敗・後悔を防ぐ3つの必須確認事項!

転職に失敗・後悔しないために大事なのは・・・
やっぱり『自分の眼で職場を見極める情報収集力』です!!
こればっかりは、あなた自身が『しっかり見極める目(行動)』を持たないといけません。
僕JINは過去3回の転職経験から、この3つの『事前確認(情報収集)がものすごく大事!』だと強く実感しています。
- 必ず在職中に転職活動をする!!
- 見学を自分が納得のいくまで行う!!
- 聞き難い質問(上記例)でも必ず聞く!!
それでは、1つ1つその理由を説明していきますね!
こんな状況だったら、冷静で適切な判断ができません!!
自分の希望条件に合う職場は、そうカンタンには見つからない!
働きながら、少しづつでもいいから情報収集を始め【転職の準備態勢】を整えることが絶対に大事です!
何だかんだ言って、最後はやっぱり!
『自分自身の目で見極める!』
そして・・・
施設見学中だからこそ気づけたコトや、その場で気になったことを質問できる!!
条件が良くても見学中に『ん?』と感じることがあれば、見学後にエージェント担当者に聞けるのも転職エージェント利用の大きなメリットの一つ!
やっぱり、転職に失敗しない為に大事なことは・・・
『自分が持つ疑問』を事前に解決しておくことです!!

では、そのまま『事前質問』の重要さについて、さらにお話ししていきます。
先ほどお話しした【施設との直接交渉だと聞き難いの15の質問例】などの、『あなたが知りたい!聞きたい!』情報を確実に聞いておくこと!!
あなたが気になることは遠慮せず聞く!!
これこそ転職に失敗しない為の大事なポイントでもあります!!
聞き難い質問を、求人先との間に入ってしっかり聞いてくれるのが、転職エージェントの担当コーディネーターです。
直接聞くのは正直きついと思います。これから一緒に働くかもしれない職場の面接官には、細かい疑問点などはなかなか聞き難いことも多いですよね。
そういう意味でも、転職エージェントを介して転職活動した方が便利ですし、安心です。
それでは、実際に口コミなどで高評価を得ている、情報収集のためにも登録しておいて損はない【男性介護士向けの介護転職エージェント3社】をご紹介します。
- 給与が高い職場を専門に扱う転職エージェント!
- 全国対応でトップクラスの非公開求人数を誇る大手転職エージェント!
- 人間関係や職場の上司の人柄までリサーチしてくれる転職エージェント!
詳しくはこちらの記事でお話ししています!
⇒【2020年最新】転職経験3回の僕がおススメする3つの目的別おすすめ介護転職エージェント!
成功の裏にはたくさんの失敗やトラブルがあります。
『失敗してもまたやり直せば大丈夫!』
いろんな失敗を重ねてきたからこそわかります。転職は大事だけど、命にかかわることではないし、自分が納得いくまでやり直しができます!
今の現状に耐えられないほどの不満があるのなら、まずは一歩行動されてみてください。

ここまで読んでくださった、あなたの転職の成功を心より願っています。
最後まで記事を読んでくださいましてありがとうございました!
【Kaigo-jin+】の最新記事・トップページを見てみる!