【あいさつは気持ちよくした方がいい!】
だけど・・・
実際の現場に入ると、なぜか余計なことを考えてうまくできなかったりする・・・。
そんな人けっこう多いと思います。
- 挨拶をされればするけど…
- そもそも面倒…
- 相手からの挨拶をつい待ってしまう…
- 挨拶しても返事がなかったら…
- つい人を選んで挨拶してしまっている…
- 疲れてる自分をアピールしたい…
- 元気に挨拶するなんて恥ずかしい…
- 目を見て挨拶すると、相手の考えていることがなんとなく解ってしまって怖い…
ついつい挨拶をめぐって余計なことを考えてしまう…
でも、そんなあなたを一緒に働く介護職員の人たちはどう思っているか知っていますか!?
『・・・・・』
答えは・・・
- 『めんどくさい人だなぁ…』
- 『好き嫌いが激しいのかしら?』
- 『自分に自信がないのね…』
- 『変わり者よね…』
このように煙たがられてしまっているんです!!
そんな挨拶が上手くできなくて、モヤモヤしている今のあなたにおすすめ!!
- 挨拶しない、挨拶が上手くできない事で生じる大きなデメリット!
- 挨拶が苦手な3つの理由
- 自分からの挨拶こそ、かっこいい自分になれる本当の理由!
- 自分からの挨拶が生む!絶大なる10のメリットとは?
この記事を読むことで、『介護の職場でのあいさつの重要性』と『挨拶を自らすることであなたが変われる理由』などが良くわかります。
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
『自分からあいさつ』しない介護職員が持つ3つの特徴
まず、あなたが挨拶を気持ち良くしないことで、周囲に与えてしまう影響(デメリット)について改めて知っておきましょう!
たかが挨拶と思ってはダメです!
挨拶はあなたの性格と人格、あなたのすべてが凝縮して他人に伝ってしまうコミュニケーション手段です!
- 目を見ない活気のない挨拶
- 小さな声で聞こえないようなNG挨拶
- めんどくさそうな挨拶
『・・・・・』

こんな最低な挨拶を、あなたがされたらどうですか!?
挨拶ひとつで『人生が大きく変わる』といっても言い過ぎではないと、私は今までの人生経験から実感しています。
そのくらい挨拶は、人間関係の根本であり毎日の潤滑油なんです!
『挨拶を気持ち良くしない』ということは、良い人間関係作りを放棄しているということになるのです!
1、人を選んで挨拶をすること
こんな態度を取っていると、すぐにわかる人はあなたを見抜きます。
人は弱者への態度・言動で『人間性』が表に出ます。
人の立場や地位を見て、態度を変えたりする人は、仲間からの信頼は決して得られません!
逆にあなたに対しての『不信感』が積もり重なっていってしまうだけです。
あなただったら、『弱者の前で強さを見せつける人』をどう思いますか?
『・・・・・』
そうです!!
人を選ばず、余計なことを考えず、気持ちいい挨拶・態度をいつも心掛けていきましょう!
2、『こいつよりも自分が上だ!』といった無駄なプライド
私もこういうプライドをもって以前仕事をしていましたが、ハッキリって無駄なプライドだったことに気づきました。
ま、オトコにはよくあることですが(笑)
でも、こんな余計なこと考えていても何も得るものはない!
他人に対して強がるのは、『自分がまだまだ未熟』でコンプレックスを抱えている弱者、と自分から言っているようなもの…。
結局、若い職員たちや同僚たちから、
『この人なんかめんどくさ~い!』
そう思われるのがオチです…(泣)
3、挨拶後の返事・リアクション・無視が心配…
はっきり言って、こう考えてしまう原因は・・・
自分からの挨拶に【元気】と【笑顔】が足りていないだけ!
あなたが、こんな笑顔で誰かに挨拶されたらどんなリアクションしますか?

こうやって『自分があいさつをしてもらったら…』という意識は大事です!
いつも同じ環境(職場)にいると、【逆の立場】で物事が考えられなくなる事が良くあります。
『自分だけが大変…』
でも・・・
- あいつも忙しいだろうな…
- さっきあの大変な利用者さんの対応してくれてたよな…
『お互いさまです!』の気持ちを持てるようになれば、『挨拶のリアクション』なんか気にならなくなってくるもの!
こんな風に考えられるようになると、『自分からの挨拶』が少しづつ自然にできるようになっていくはずです♪
<スポンサーリンク>
介護職におすすめの『挨拶の名言3つ』
ここで『挨拶』の大切さが本当に良くわかる『挨拶の名言』を少し紹介します。
- 『挨拶しないを咎めるよりも、挨拶されない己を省みよ』(作者不明)
- 『人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない(デール・カーネギー)
- 『挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる』(野村克也)
『あいつ挨拶してこない!』と相手を責めるより、挨拶を気持ち良くされない自分自身を見つめ直してみなさい。
そう言われると、挨拶で人間関係がうまくいかない理由は『自分に原因がある』と気づけますよね。
『気持ちよく挨拶をされない今の自分…』
相手が悪いのではなく、自分からの挨拶ができているかを見つめ直してみましょう。
『自分からの挨拶』が生む絶大なる10のメリット強化!
ここまで読んで頂いてどう感じたでしょうか!?
挨拶を意識し過ぎていたり、変なプライドが邪魔して『自分からは挨拶しない』という行為に何ひとつのメリットがないことを改めて理解して頂けたと思います。
その上で、『自分からの挨拶』を実際の職場、もしくはプライベートで率先して行った場合どんな絶大なメリットや自分への変化があるのか見ていきましょう!
自分から挨拶すると…こんなかっこいい自分が待っている!

挨拶を自分からする人は、続けていれば周囲から必ずこう思ってもらえるようになります!!
- 会話のきっかけになり、コミュニケーション能力の高い人だと思われる!
- 緊張感がほぐれることで、その日1日の人間関係が間違いなく良くなる!
- あなたへの批判的な意見が一気に減る!
- 『この人は敵ではない』と思われる!
- 前向きで気持ちのイイ人~・かっこいい!💛(女性職員からの好感度アップ!)
- 年上の職員さん達から間違いなくかわいがられる!(特に年配女性介護士からの好感度アップ!)
- 器の大きな男性と思われる!(立場が弱い人や後輩にも積極的に挨拶することで)
- 仲間を大事にして人望がある人と思われる!(上司からの評価アップ!)
- ご家族や利用者さんからの好感度アップ(評価もアップ?)
- 何より自分自身の毎日が充実してくる!!
出勤時に『おはようございます!』と自分から元気に挨拶をすることで、これだけの好印象メリットがあるんです!!
すごくないですか!?
ちょっとだけでいいので想像してみてください!
挨拶を自分から率先してすることで、一緒に働いている同期職員・後輩・先輩・上司、そして利用者さんも含めて多くの人たちがあなたに好感を抱くようになったとしたら・・・?

人は自分が変われば、その場の環境を大きく変える力をそれぞれ持っていると思います。
今の職場でモヤモヤしていたり、ストレスを溜めてしまっているようであれば、ぜひ【自分からの変化】を意識してみて下さい!
『健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。』
アルフレッド・アドラー

余計なことを考えずに『挨拶が自然にできるようになる必殺技!』とは?
挨拶が生む大きなメリットや効果は良くわかったけど…
わかります!!
なので、一気には無理でもこれだけは意識し始めてください!!
【余計なことを考えずに自然な挨拶ができる必殺技】がこれ!
それは・・・
挨拶は速攻で自分からする!スピードが超大事!!
出会って速攻で挨拶するクセ(習慣)が身につけば、挨拶前に余計なことを考えてしまうダメなクセがなくなります。
余計なことを考えずに、まずは挨拶しちゃえ!!!
これこそが、無駄な思考を排除した『利口な職場の人間関係改善への早道』だと思います!
賢い人は徹底的に楽天家である。
アンドリュー・カーネギー
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【気になる参考記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた8つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんに『カッ』となってイライラ…。優しくできない時や、職員にいつもイライラしてしまうあなたへ!

性格のキツイお局系女性介護士さんとの上手な付き合い方!攻撃的な女性介護士たちとうまくやっていく2つの仕事テクニックとは?!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!
