いきなりですが!
介護の職場で『人間関係が悪くなる一番の原因』に僕は気付くことができました!
ある職員さんとの人間関係トラブルが僕自身にあり、その問題を振り返ってみて、結果的に反省できたことで原因が明確になりました。
僕はいままで人間関係を良くするために、いろいろ工夫したり勉強しているつもりでしたが、『大まちがい』を犯してしまっていたことに気付いたのです。
失敗をしたことで、人間関係が悪化する一番の理由が、じつは本当に『シンプルな理由』だとわかりました。
では、そのシンプルな理由とは・・・
『・・・・・』
ズバリ!
『雑談不足』です!!

振り返ってみると僕は、結果的に無意識でしたが、『理解し合えなさそう…』『なんとなく苦手なんだよなぁ』と感じてしまっていた職員さんとはあまり積極的に雑談をせず、仕事上の会話オンリーだったのです。
『・・・・・』
僕は、職場をまとめる上司として未熟でした…

この記事は、僕の職場で起きた人間関係の失敗を体験談を交えて書いています。
『人間関係が良い状態をいつも維持していくためには【雑談】が必要だった…』と、僕JINは心から感じたので、その理由と根拠、雑談力アップの方法などを詳しくお話ししていきます。
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
【介護の職場】『雑談の量』が人間関係をよくさせる理由とは?
僕は以前、喫煙所(現在禁煙4年目)や職員食堂でいろいろな職員さんたちと雑談していました。
今思い返すと…分け隔てなくいろんな職員さんと話をしていたあの頃のほうが、僕の人間関係は良かった・・・
ここ数年は、職場全体のゆるい部分を引き締めたり、職員全体のレベルアップを意識し過ぎて『ピリピリ感』を意識して出していたのです。
リーダーとして必要以上の緊張感を出してしまっていたのかもしれません…。
結果的に、雑談不足(コミュニケーション不足)の一部の職員さんたちとの信頼関係が無くなってきてしまっていたのです・・・。
色々な人間関係トラブルを経験してきた今だからこそはっきり言い切れます!
『どうでもいい会話・雑談』が人間関係を良くするためには必要だった…。
アメリカのマサチューセッツ工科大学でも、『雑談が人間関係においての生産性を上げる』という研究結果があったと『雑談の重要性』を説明しています。
リーダーやベテラン職員さんが、一緒に働いている職員さんたちを分け隔てなく、『雑談』できていたら・・・
きっとその職場の人間関係は良いはず!
そう思ったあなたは、もう少し記事を読み進めてください。
あなたは『どうでもいい会話・雑談』をいろんな介護士さんたちとしていますか?

ちょっとだけ、今のあなたの職場の風景を思い出してみてください。
あなたの職場には、『いつも誰とでも雑談』ができている介護士さんはいますか!?
いつも『だれとでも』世間話や雑談、芸能人・スポーツ・社会ネタなどどうでもいい話ができている職員さんはいますか?
『・・・・・』
たぶんその職員さんは人間関係がうまくいっているはずですし、その職員さんを嫌っている人も少ないと思います。
あなたも、気が合う人で普段から『雑談が多い人』には好感を持ち続けていられるのではないでしょうか?
そう!
いつも雑談や世間話を話せている人が、仕事で少し気になるところや問題があっても『ま、いいか…』となり、些細な問題でも気にならなくなるものですよね。
>>【介護職】職場で信頼・共感し合える友・同僚を作るたった一つの方法!
あなたの職場で『雑談が少ない職員さん』を思い出してみてください!

では逆に、『雑談やどうでもいい会話(悪口以外)をすること自体が少ない職員さん』で思いあたる人はいますか?
たぶんですが、その職員さんとは何か些細なことがあっても『マイナスな視点』が先行しやすくなるのではないでしょうか?
- 何であの仕事やってないの…
- 利用者さんに対してのあの態度や言葉遣いは何!?
- ちゃんと申し送り聞いてるの!?
こうなってしまうと、他にいいところがあるにもかかわらず、『その人のいい部分』を全く見ようとせず、悪口⇒陰口⇒告げ口と人間関係がどんどん悪化していってしまう…。

あなたに冷たい人やそっけない人と、どうでもいい会話をしていますか?
『なかなかできないですよね?』
相手から敵意やそっけなさを感じると、そんなどうでもいい話だけではなく、『仕事上最低限必要な話』だけの会話になってしまうものです。
このように雑談や世間話が少ないと・・・
結局のところ【人から好かれない】【親近感を感じてもらえない】状態になってしまいます。
雑談ってものすごく大事!!
雑談を増やしてこそ、人に好かれて人間関係がうまくいく!!

僕は、いままで『雑談』や『どうでもいい会話』を舐めてました…。
もっと意識的に、職場での雑談を取り入れ、雑談以外でもたまにLINEやメールでのやり取りをするべきだった…。
それからは、意識的に雑談を職場の中で取り入れるように心がけています。
でも!
『雑談』を意識的に普段の仕事の合間に取り入れていく為にはどうしたらいいんだろう・・・?
僕もそう悩んでいたので、解りやすく解決策を説明しますね!
他の職員との会話・雑談が苦手…会話ネタに困る人におすすめの解決策とは?
『何となく距離がある職員さん』や『苦手意識がある職員さん』との雑談は正直めんどくさくて、会話ネタに困るという人もいると思います。
まさに僕がそうでした!
雑談で『何を話したらいいのか…』『会話自体が苦手』という男性介護士さんに何が必要なのか!?
具体的な方法を、会話例を交えながら説明していきますね!
【介護士】職場での雑談が上手になる!ある方法とは?
2017年にアメリカのハーバード大学で行われた【好かれる人・モテる人の会話データ】の研究結果があります。
↓ ↓ ↓
質問するほど好感度が上がることは間違いないです。
更に、ハーバード大学のこの研究では、特に効果的な質問というのもわかっています。
フォローアップ・クエスチョンというテクニックです。
フォローアップクエスチョンとは、事前に相手が話したことをベースに質問していく方法です。
自分がいきなり話題を提案するのではなく、相手が話したことについて質問していくわけです。
それにより相手に相手の話を聞いているという印象も与えつつ自分も自然と興味を向けやすくなり会話が広がります。
『フォローアップクエスチョンかぁ…』
男性は比較的、聞き上手ではなく会話の中で『自分を無意識にアピール』してしまう人が多いようです。
たしかに、会話中はつい『自分の話したいことばかり』になってしまいがちでした。
でも、それではダメなんです!!
相手が話し始めた話題をベースにして、相手が求める会話とは何かを意識しながら質問していく・・・
『フォローアップクエスチョン』をわかりやすく職場での会話例にしてみました。
【介護の職場】フォローアップクエスチョンの会話例
ここでは、『何となく距離がある職員さん』や『苦手意識がある職員さん』との雑談で、いきなり世間話や恋愛ネタ、芸能人ネタ、その他趣味ネタなどを話すことに抵抗がある人向けに会話例を考えてみました。
このあとは、お刺身や魚に関する質問や、『生野菜?温野菜?ドレッシングは?』などいろいろな話に発展していく事ができますよね!
会話中に意識すべき大事な3つのポイントは?
- 自分の話や、話したい話題をガマンする!
- 相手が話したいことは何だろう?を常に考えながら質問をしていく!
- 相手に共感することを意識する!
その中でこの3つの態度を意識すると効果大です!
- 『あなたの話をしっかり聞いています!』という態度
- 『あなたに興味があります!(ウソでも♪)』という態度
- 『お~そうなんですか!?』等と少しオーバー気味にリアクションする!
質問だけでなく、会話中の『あなたの反応』や『話を聞く前向きな気持ち』を非言語コミュニケーション(表情・態度)で示すことが超大事なんです。
▼雑談の会話ネタとして実際に使えたネタ集をまとめました。
⇒介護職の休憩時間がストレスにならない?使える雑談ネタ26選!
【まとめ】介護の職場でだれとでも仲良くやっていく秘訣
職場の人間関係が悪くなる一番の原因が『雑談不足』であることはわかっていただけたと思います。
では、もう一度質問します!
雑談不足がなぜ人間関係の悪化に至ってしまうのか?
『・・・・・』
それは本当にシンプルな理由です。
↓ ↓ ↓
いっぱい会話している人とは『その人と理解し合えるキッカケ(チャンス)が増える』から!
なぜか、ニガテだと一方的に決めつけて雑談を避けていた僕は、このシンプルな理由すら見えていませんでした。
職場の人間関係だけではなく、夫婦や親子などの身近な人間関係にすら当てはまる事でした…。
- たくさんの会話・雑談をすることを意識する!
- 会話中は相手の話をしっかり訊く気持ちになる!
このように、『少しニガテ意識のある職員さん』や、『何となくうまくいっていない人』とのかかわり方を、あなたが意識して変わることで人間関係のストレスは一気に良くなっていくと思います。
『健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。』
アルフレッド・アドラー
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【気になる関連記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた8つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんの暴言や暴力、職員にイライラした時の最速対策法!【平常心】を無理やり最速で作る2つのテクニック!

性格のキツイお局系女性介護士さんとの上手な付き合い方!攻撃的な女性介護士たちとうまくやっていく2つの仕事テクニックとは?!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!
