職場で信頼・共感し合える同僚・友達が欲しいっ!!
同じように悩んでいる介護士さんは多いはず!
今勤めている職場に、あなたが本音(愚痴)をこぼしても他言無用せず、しっかりあなたの相談を受け入れてくれる職員(仲間)はいますか?
あなたの悩みや辛いことを本音で言える仲間…
そんな同僚・友人が同じ職場にいたら、
どんなに心強いことか!!
私には『職場の親友』と呼べる3つ歳上の男性職員がいます。
今まで上司として、いろんなトラブルやもめ事にぶつかってきましたが、いつもこの信頼できる友のさりげない意見や励ましにかなり救われてきました。
これからも介護職で働き続けていく介護士のあなたにとって・・・
『職場の友』は必要です!!
介護の職場で信頼・共感し合える友・同僚がいたら精神的にかなりラクになるはずです。
では、介護の職場で信頼・共感し合える友・同僚を作るたった一つの方法!についてお話ししていきます。
- 信頼できる同僚を作るためにあなたがすべき事とは?!
- 職場の親友がひとりいるとどんな未来が待ってるのか?
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
共感できる仲間がいると職場の人間関係疲れが消える?
介護の仕事をしていれば、人間関係をはじめとした様々なトラブルやもめ事などがありますよね?
- 他の職員との考え方の違い
- 他の職員との仕事のやり方や運び方の違い
- 利用者さんやご家族とのトラブル
こんなストレスや悩みがあるのは、あなたが何だかんだ言ってガンバっているからこそ生れる自然な悩みでもあります。
少しでいいから想像してみてください!
もし、そんなあなたに心から共感してくれる心強い味方が一人でもいたら・・・

どれだけ心強いことか!
ちょっとした批判や、中傷などがあっても揺らぐことはない自分を手に入れることができます!
信頼できる『職場の親友』が近くにいる未来!
介護職だけではなく、職場にはいろんな考え方や価値観があって、自分とは意見が違うもたくさんいますよね。
ガンバってやってる分、たまにぶつかったり、意見が違うことに悩むのはある意味自然です。
でも・・・
やっぱり、一人だとどうしても心細い時がある。
そんなとき、
あなたを理解し、共感してくれる友がたった一人でもいたら・・・
どれだけ心強いことでしょう!!
介護職だけではなく、どんな職業でも信頼できる同僚が一人でもいたらとても心強いですし、余計な人間関係の悩みに振り回されず、自分のやりたい仕事に集中でたりするものです。
人は『そうだよね!』『大丈夫だよ!』と心から理解し共感し合える人がいるだけで、『安心』することができますし心が平穏になります。
自分を理解してくれる、『職場の親友』はこれからの長い社会人生活の中では絶対必要なんです!

介護士の最強ストレス発散法こそ○○です!!
これからも自分が選んだ介護職を楽しくやっていくには・・・
心の平穏は本当に大事!
介護の仕事は、人(利用者)×人(介護者)×人(職員同士)のトラブルはどうしてもよくある事。
お年寄りや障害のある方のお世話をするには、どうしても平常心が必要です。
イライライライラ…

そんなときに・・・
こんな一言を言われたら、かなり自信がつきますし、他の誰かに煙たがられても怖くない!!
心から信頼できる人との会話こそ、最強のストレス発散法!!
職場内で信頼できる友人を作るたった一つの方法!
『職場の親友』と呼べるほどの濃い人間関係を築き上げるためには、いったい何からしたらいいのか?
友情を育んでいくにはいったいどうしたらいいのか?
『・・・・・』
じつは・・・
『友情は作るものではなく、後からの結果に過ぎない』のです!
大人になると、深い友情はできにくいです。
理由はいろいろありますが、一番の理由は『一緒になって真剣に何かを頑張る機会が減ったから』じゃないかと私は思っています。
だからこそ!
意識すべきことが『一生懸命』『真剣』な姿勢で仕事を日々行っていくという事が必要なのではないでしょうか?
あなたが自分をしっかり持ち、一人で真剣に頑張ってきた過程(積み重ね)を、友となるべき人が見て、共感してくれた結果が友情のスタートです。
- ひたむきに仕事を頑張るあなたの姿勢!
- 現場をもっと良くしたいと思うあなたの気持ち!
- 自分たちのサービスの質の悪さに悩むあなた!
- 職場の人間関係をもっと良くしたいと考えるあなた!
こういうあなたの日々の行動・姿勢を、職場の親友となるべき誰かが確実に見てくれているのです!!
そう!!
職場での友情が芽生える第一歩は【あなたが真剣】であることから始まります!!
真剣に!一生懸命に仕事に取り組むということ!
何事も真剣に取り組んでいるあなたの姿勢に共感してくれて、はじめて友情が芽生え始めるのです!!

頑張る毎日の結果…。
こんな感じで日々だれかと心でグータッチできたら、うれしくないですか!?
【職場の友情】具体的な育み方とは?
では、【真剣】は理解できたけど、具体的にどうしたら『職場の親友』ができるのか?
まず、愚痴や陰口、不満ばかり話している仕事仲間同士で、中途半端な仕事ぶりで群れている限り、『職場の親友』を育んでいく事はできません!
介護の職場でよくある【喫煙所での不満の言い合い】とか、ネガティブトークが主流な集団とは上手に割り切って付き合おう!
人は人!あなたは自分で良いと思ったことをまず真剣に行動する事が大事!!
心の中だけは、
『自分一人でもいいから頑張ってみよう!』
こう決めることからまずスタート!
ある意味『孤独』で自分としっかり向き合っている人こそ、『自分の信念』を持つことができ、結果その考え方や姿勢に共感してくれる人が現れる。
あなたの陰口を言い出している人は、あなたを気にしていて実は仲良くなりたがっている人です!
逆に褒めたり、いいことを言ってみたら近づいてきてくれることが多いですよ♪
最後に・・・
一度、逆の立場で想像してみてください!
あなたの職場で、
毎日ひたむきに頑張っている誰かの姿を・・・
きっとあなたもその人に手を差し伸べたくなり、結果、友としていい関係が始まるはずです。

まず、相手の良いところをみて、スゴイ!と認めてみることから始めてみませんか?
きっとあなたのことも同じように見てくれる『職場の親友』が現れてくるはずです!
最後まで記事を読んでくださいまして、本当にありがとうございました!
介護職の休憩時間がストレスにならない?盛り上がる雑談ネタ26選!