プロフィールを見に来ていただきありがとうございます!
このブログは、現役介護福祉士(勤続13年目)である僕JINが、日々の仕事上の悩みである『人間関係・利用者対応』などを、仕事経験・実体験をもとに投稿している個人介護職ブログです。
【介護職に降りかかる様々なストレスを可能な限り減らす!】をテーマに記事を書いています。
一番伝えたいことは…
介護職は一緒に働く介護職員(仲間)に救われる!!
- 一緒に働く仲間たちからの仕事フォロー
- 一緒に働く仲間たちからのちょっとした声掛け
- 一緒に働く仲間たちとの信頼関係
やる事が多すぎて職員配置にも余裕のない施設介護(特養)で働いている私は、一緒に働く仲間との良い人間関係があるからこそ!
利用者さんの事を見て、寄り添う介護ができる!!
今までの経験から本気でこう考えています。
だからこそ、このブログを通して【介護の職場の人間関係を良くする方法】や【利用者さんとの接し方】などを、今実際に働いている介護職員の人達の力に少しでもなれたら励みになります!
僕JINはこんな介護職員です。
僕JINは、転職当時32歳で無資格・未経験で何もわからない状態で介護の現場に入り、その後介護福祉士を取得しました。
現在では、20名以上現場の職員さんたちがいる現場のリーダー(現場責任者)を任されて8年目。介護職経験は13年になります。
過去 | 現在 |
---|---|
プライベート | |
毎日遅くまでの仕事だったので自分の時間がほとんど無く、休日はいつもぐったり。 趣味:ゲーム・ドラマ&映画鑑賞 |
年齢:現在45歳 |
仕事 | |
過去転職3回経験。
|
特養の介護福祉士 |
介護職としての経験・経歴
32歳で従来型特養で未経験・無資格の介護職員として働き始め、5年後の介護福祉士の合格発表とほぼ同時期に介護主任リーダー(責任者)に昇進。
以降は認知症棟のフロアリーダーとして、約20名ほどのチームのリーダーとして通常の現場仕事と上司としての仕事を経験してきました。
正直…上司になったばかりの数年間はきつかったです…。人間関係が特に。一般職の方が全然気がラクだったし、悩みも少なかったです。
介護職転職後~新人時代の不安や悩み…
過去の転職は3回…。
恥ずかしい話ですが、飽きっぽくて何事も長続きしない中途半端なだめ人間でした。
なので、今の職場への転職時はかなり自信消失していて、『今回もうまくいかなかったらどうしよう…』『他人のウンチとかおしっことか見て気持ち悪くなったらどうしよう…』と不安だらけの毎日を送っていました。
ま、意外にもウンチやおしっこは人間の生理現象なので大丈夫だったのですが、口腔ケアが当時は正直きつかった…(笑)
今となってはだいぶ知識が身に付いてきて、口腔ケアの重要性や目的を理解できているのでぜんぜん気持ち悪くなったりはしません^^

新人時代に悩んでいたこと
新人時代から1年目になる時期に悩んでいたのはこの4つ!
- 教えてくれる人によって言ってることが全く違う
- 認知症利用者に対する一部の職員の態度・声掛け・マナーの悪さ
- 偉そうな年配女性看護士の女帝ぶり
- 何でこの上司はわかっていて何も指摘や注意をしないのか?
新人の頃は『この上司、何でこんな声かけや態度なのに注意しないんだろ…』と思っていましたが、自分がいざ上司になると良くわかるんです。
人に指摘や注意するのってドキドキするしむずかしい…
とはいえ、理不尽なことやガマンできないこともあって、ぶつかり合った職員も何人かいました。
そんな失敗・経験談もいろいろ記事にしているので参考にしてみてください。
- 【介護職】僕の人間関係が悪くなった一番の原因は『○○不足』だった…って話
- 【介護職】新人職員の上手な育て方&指導で大事だと思う事をまとめてみた!
- 【介護】職場の人間関係をこれ以上悪化させたくない時に読む5つの名言とは?
一人の介護士としての思いを自由に発言できる『個人介護ブログ』を立ち上げた目的
企業サイトや大きなサイトにはない、個人ならではの自由な情報を発信することで、同じように悩んでいる介護職員さんたちの役に少しでもなれたら…
そんな思いで書いています。
10年以上介護職をしていると、今まで下記のようないろんな問題や悩みにぶつかってきました…。
↓ ↓ ↓
- 利用者さんへのイライラ・ストレス
- 利用者さんの転倒事故や病気
- 看取りへの価値観
- ご家族からのクレーム
- 仕事上の様々な問題
- 職員同士の人間関係
- 給料・待遇面
- 腰痛・自律神経の乱れなどの身体的な不調
- 介護職に対する社会的な評価
- 上司として、指導者としての葛藤や悩み
介護職ならではの『感謝される喜び』『利用者さんからの笑顔』などはもちろんありますが、余裕がない状況になると、どうしても利用者さんや他の職員に対してイライラしてしまう問題や悩みの方が多かったのです。
そんな僕一人の体験・エピソード等が、『今』そんな局面にぶつかっている介護職の人の役に少しでも立って何かのキッカケになれたら嬉しい!
『明日仕事に行く事がちょっとだけラクになったかな…』
こんな風に少しでも思ってもらえることが目的なんです。
あと・・・
僕が今一番伝えたいこと。
僕自身、今までの紆余曲折の介護士経験を経て『一番大切にしなくては!』と、いつも考えていることがあります。
それは…
- 自分をまず大切にすること!
- 自分自身を守ること!
- 自分の『心・気持ち』を大切に守る。
- 自分の『時間』を大切に守る。
- 自分の『体』を大切に守る。
人手不足や低い給料・人間関係問題など、様々な問題やストレスを抱えている介護職だからこそ伝えたいことなんです。
だからこそ、このブログでは『介護職こそ自分を大切に守ることが大事!』を一番のテーマにしています。
【介護職の自分に降りかかる様々なストレスを可能な限り減らしていく為の知識・やるべき事】が自分の経験上、現役介護職の人達に少しでも伝わりお役に立てれば!と思って書いています。
介護士は『自分を守る術』をもっと学ぶべき!
なぜ、『自分を大切に守ろう!』と強く訴えているかというと・・・
僕自身にこんな悩みが日常的にあったからです。
↓ ↓ ↓
介護の仕事ならではの独特の『心と身体のストレス⇒不調』が重なることで自分自身をウンザリさせてしまい、本来やるべき『人をお世話・介護する』ことができるほどの精神的余裕がなくなってしまった。

たとえばですが、仕事中にこんな場面ありませんか!?
人手不足で忙しい中、数人の利用者さんから同時に険しい顔で、『おしっこ!おしっこ行きたいの!』『帰りたいの!』『ねえ!ねえっ!!』『痛いわよっ!』と何度も何度も強い大声口調で言われ続けりゃ・・・

いくら認知症対応の専門知識を持っていて、しっかり平静顔を装っていてもどんどん『自分の中の良い人』が壊れ、気が滅入って精神的におかしくなっていく…
- 『ガマン…我慢…』
- 『プロの介護福祉士なんだからプロとしての対応をすべきだぞ!』
- 『介護の専門知識学んでるんじゃないの?!』
- 『イライラの感情をコントロールできない俺って未熟者?』
- 『俺ってこんなに心に余裕ない奴だったっけ?』
あなたはどうですか!?
『自分だけ?こんな風に考えてしまうのは…?』
介護のプロとしてお金を戴いているかぎり、感情を抑えながら『笑顔』で利用者の方たちと接しないといけないのはわかっています…。
だけど…
利用者さんに『心から優しくできない自分へのモヤモヤ』が、どんどん積み重なっていく日々…。

自分を頼りにしている利用者さんたちからの『声』・『気持ち』に耳を傾けられず、聞いてないフリをする嫌な自分…
『・・・・・』
私生活でネガティブな事が重なれば重なっていくほど、思う以上に自分の心と気持ちへのダメージが大きくて、自分がイヤになっていく…
さらに介護職の自分を追い詰めていく生活・仕事環境
しかも、さらに自分を追い詰めてくるこんな現実・・・
↓ ↓ ↓
- 生活費不足(給料・待遇問題)
- 子供たちの教育費増加⇒借金
- 人間関係トラブル
- 人手不足による仕事量増加
- 夜勤続きによる自律神経の乱れや体調不良
精神的にも、肉体的にも『余裕がなく自分を大事にできていない』生活が続きました…。
『・・・・・』

だからこそ!
自分自身を大事にして、メンタルと体調を正常に戻していく必要がある!

そう強く思い始めたんです。
このように介護職の日々の中で悩んでいた僕が、メンタルや体調を少しづつ改善させていった具体的な方法をこのブログでは発信しています。
- 【認知症】帰宅願望&不穏…介護現場で実際に効果があった3つの声かけ例!
- 【ババヘル対策】お局系おばさん女性介護士と上手に付き合う2つの方法!
- 【認知症】トイレ介助の拒否がピタッとなくなった声掛け事例・対応まとめ!
だれでもいつも平坦な時間が続くわけではないし、いろんなトラブルや悩みにぶつかります。
そんな時、もしかしたら・・・
大したことないかもしれない、僕の介護職経験を元にしたこのブログ記事が、同じように今苦しんでいたり、悩んでいる介護職員さんたちの役に少しでもたてたら嬉しいのです。
『イヤな時間から早く解放されて、自分を大事にしながら今よりいい時間を過ごす!』

そんな想いをたっぷり込めて記事を書いています。
最後まで読んでくださいまして本当に感謝です!!
新着記事




介護職の仕事・職場・人間関係・利用者対応で悩んでいたら気軽に下記のコメント欄、もしくは直接『お問い合わせ』までどうぞ。(※3日以内には返信いたします!)
僕JINは、32歳で無資格・未経験で何もわからない状態で介護の現場に入り、その後介護福祉士を取得しました。現在では、20名以上現場の職員さんたちがいる現場のリーダー(現場責任者)を任されて8年目。介護職経験は13年あります。
何かしらリアルな助言ができるかもしれません。遠慮せずお気軽に!