役職者になれば、給料や待遇も断然良くなるし、周囲からの評価も一気に上がります。
だけど・・・
『今の職場でどうやったら出世できるのか…?』
この記事は、勤続13年目の現役介護福祉士である僕自身が、転職後5年目で管理職に出世することができた『9つの仕事習慣』を実体験を元に書いています。
このブログは、現役介護士(勤続13年目)である僕JINが、日々の仕事上の悩みである『人間関係・利用者対応』などを、仕事経験・実体験をもとに投稿している個人介護職ブログです。
【介護職に降りかかる様々なストレスを可能な限り減らしていく】事をテーマに記事を書いています。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒JINの自己紹介
【男性介護職】上司に出世すれば変わる事とは?
『30代~40代の男性介護職が抱える悩み』として以下の問題をよく聞きます。
- 介護職は社会的評価が低い…
- 低賃金・低所得
- 他の職業でうまくいかなかった転職者の最後の砦
- 介護職に本当の意味でプライドを持てない…
- 男性として他人に自慢できない職業
もし、今の職場に不満があったり、施設のやり方、人間関係にいつもストレスを感じているのなら…
ぜひ、あなたが人の上に立ち、『今の職場』を変えていってください!!!
今の職場はダメかも…という人はこちらの記事が参考になるかもしれません!
⇒【介護職】辞めるべき職場or続けても大丈夫?8つのチェックすべき超大事なポイント!
経験してきた今だからこそ言えますが、結果的に『自分』が一番変わります^^
『俺には無理…』とは考えず、前向きに考えてみてください!
『自分が主任・上司になった時の職場の景色を・・・』

管理職や役職者になれば・・・
- 見本になる良い仕事ぶり
- シフト作り
- 各調整業務
- 書類や会議録の作成
- 会議の増加
- 雑務
- 職員同士のトラブル解決に尽力
- などなど
このようにやらなければいけない仕事も増えていきますが、なにより『あなた自身が仕事のやりがい』を感じられるようになってくると思います。
【介護職】上司・役職者になるつ6つのメリット!
役職が付いて上司(介護副主任・主任・係長・課長・介護長・ユニットリーダーなど)・リーダー上司・役職者になると、勤務表作成や雑務などが増えて忙しくはなりますが、メリットがとっても多いです。
ちなみに、私は現場主任になって年収が50万以上アップしました!
上司・役職者になるメリットは、給料や年収アップだけではないです。
介護職の上司になると、他にこのようなたくさんのメリットがあります!
【介護職上司になる6つのメリット!!】
- 仕事への『姿勢・考え方』が大きく変わる!!
- 上司であるプレッシャーが、『更なるスキルアップ』を導いてくれる!
- 周囲の職員から『一目置かれる存在』になれる!
- 部下や同僚から『見られている』という状況が、更なるスキルアップを結果的に招く!!(半分デメリット…笑)
- 役職者ならではの『仕事にやりがい』を得られる!
- 奥さんや彼女に褒められる!!(笑)
『役職(立場)が人を変える!』という言葉がありますが、まさにその通り!
もし今、あなたが介護の仕事、職場のストレス、給料など・・・様々な不満があるのなら・・・
『役職者・上司を目指せ!!』
20代30代40代50代別!!男性介護士の最新平均給与&ボーナス&年収額を一挙掲載!
介護の仕事にストレス…不満…悩み考えている人こそ上司に向いている!

今の自分の現状に不満がある…
さらに、今の職場が抱える『人間関係や多くの問題』などなど・・・
そして、今の職場で働き続ける自分自身の未来。

『こういう問題をどうしたら解決できるのか?』を考えている人こそ上司になったほうがいい!
『不満を言う』だけなら、だれでもできます。
『どうやったらもっと良くなるのか?解決できるのか?』を考えている人はリーダーになるべき人!
今の現状を良くするために上司を目指して、『もっといい仕事』をしてみましょう!!

それでは、あなたが今の職場で上司になるためにやるべき9つの習慣についてお話ししていきますね!
男性介護士が役職者・上司に昇進する為の9つの行動
介護職で役職者・管理職などの上司に昇進したかったら、まずこの8つの行動・習慣を意識して毎日仕事に取り組んでみてください。
この記事を読んですぐ行動!!
本当に短期間で上司や施設長、直属の上司はもちろん、周囲の同僚や後輩たちからの評価、『あなたを見る目』が一気に変わってくるはずです!
介護職で早く上司に昇格するために意識する9つの習慣とは?
- 『雑用』をいつも手を抜かず率先してやる!
- 陰口・悪口・不満はできる限り言わない!
- 信頼でき、共感し合える仲間を職場で最低でも一人は作る!
- 挨拶はまず自分から!(できれば自然な笑顔で!)
- 同僚や仲間に仕事のプレッシャーをかけない!
- 人が面倒くさがる仕事をアピールせずに取り組む!
- 自分より弱い立場の人を助け、強い立場の人間に向かっていく気持ちを持つ!
- 日々、仕事に真剣に取り組み、専門知識を学ぶための前向きな努力を継続する!
- 『利用者さんや、職員みんなにとってどうなのか…?』など、常に『誰かの力になる!』を考えるように意識する!
どうですか?!
『自分には無理…』と思いました?
でも!この習慣を意識していると『上司になるため』『給料・年収を上げるため』だけではなく、結果的にあなたにとってものすごいメリットがあるんです!
- 今までの自分を見直せる!
- 目標を決めた人はどこかオーラが出てくる!
- 利用者や一緒に働いている職員の力になれる!(やっぱり嬉しいものです^^)
彼女や奥さんからの視線も確実に変わってきますし、周囲の女子職員たちからも注目されるかも♪
何より男女問わず一緒に働くケア職員(部下)たちから好かれること間違いなしです!


このように、毎日が充実していくのは間違いなく、しかも本腰を入れて仕事をする精神力も培われます!
結果、給料・年収も増え、将来への不安が減り、これからの生活が少しづつ良くなっていきます!

それでは、この9つの行動・習慣について、少し細かく説明していきますね!
①『雑用』をいつも手を抜かず率先してやる!
- パッド類の整理・補充
- 介護用品類・環境物品の整理整頓
- 詰所・ケアステーション内の整理整頓
- 汚れた車椅子の掃除
- 汚れたカーテンの洗濯
- 記録類・書類の整理⇒収納
- トイレの掃除など
- その他雑用
毎日のルーティン以外の仕事を率先して、しかも確実に毎日やってるだけであっという間に他の職員からの視線が変わります。
雑用をいつもしっかりやっている職員は、いつか何か発言するときの重みが身に付きます。
②陰口・悪口・不満を言わず、毎日元気よく前向きな気持ちを持つ!
陰口や悪口、不満ばかり言っている職員のことを、あなたは信頼できますか?
上司である前にひとりの社会人として、『人として信頼される事』がものすごく大事なのではないでしょうか。
だけど・・・
だれだって不満や愚痴、ストレスの発散は必要だし、誰かに聞いてほしい時だってありますよね。
そんなときは【本当に信頼できる仲間を作る】事を意識していって下さい。次の②の習慣でお話ししていきます。
介護の職場は女性が多いですよね。女性に特に多い、悪口や愚痴・不満対策!イライラしている女性職員さんへの上手な付き合い方はこちらの記事を参考にしてください。
②共感し信頼できる仲間を最低でも一人は作る!
上司を目指すために欠かせない存在になるのが、
『職場の親友』と呼べる仲間の存在です。
誰からも共感、信頼されていない人が上司・リーダーになれると思いますか?
たった一人でもいい!
信頼・共感し合える仲間が職場にいるだけで、あなたの自信や力になってくれます。
③挨拶は自分から!

上司をめざすなら、
『挨拶を自分からする人』になったほうが、確実に好感度が上がりどんどん仕事がしやすくなります!
上司やリーダーから率先して『おはようございます!』と笑顔で挨拶があると、職場の雰囲気が一気に良くなると思いませんか?
いいと思ったら即実行!!
ぜひ!明日からでも自分から積極的に『笑顔』であいさつをしていきましょう!!
④仲間にプレッシャーをかけない!
そのまんまです。
- 『仕事遅いなぁ…(怒)』
- 『なんでやっとかないのかなぁ?!(怒)』
- 『ナースコール行けよ!(怒)』
- 『いつも話ばっかして…(怒)』
ミスの指摘や、粗さがしみたいなことを意識するよりも、『フォローする!』ことで人間関係の潤滑油になり、結果的に仕事がやりやすくなります^^
一緒に働く仲間や後輩たちにプレッシャーをかけても、ピリピリムードが生まれるだけです。
わかりやすく言うと・・・
自分を忙しそうに見せない!
忙しそうに仕事をする人は、同僚たちから好感を持たれません。
しかも、プレッシャーをかけられた職員さんは、気持ちに余裕がなくなり、あなたを重荷に感じるようになります。
唯一プレッシャーをかけるときは、
『相手を思いやり、相手のことを考えている』ことが前提であれば、相手もそのプレッシャーをいい意味での緊張感と捉え、しっかり成長できると思います。
忙しくて余裕がなくても、利用者さんや職員にイライラせず、自分の気持ちを平静に保つとっておきの方法です!
⑤人が面倒くさがる仕事をアピールせずに取り組む!
これは非常に大事です!
一気に上司への近道となります。
あまり『やっておいてあげた感』は出さず、アピールというより必要なら報告しておく程度で十分です。
- 人が避ける仕事
- 嫌がる仕事
- 面倒臭い仕事
大変な利用者さんへの介助や、『あの人便出てるね』という会話を聞けば、いやな顔せず排泄介助に入る。
細かいことですが、こういう仕事に積み重ねが『あなたへの信頼』へと繋がり、あなたの仕事ぶりを自然と評価してくれるはずです。
『手伝ってくれる良い人』⇒『頼りになる人』⇒『信頼できる人』
こうやって、あなたを見る目が変わってくるはず!!
見ている人はそんな頑張るあなたをしっかり見てくれています!!
転職してきたばかりの新人さん、未経験の新人職員さんへの指導は、上司から見てかなり評価対象となる仕事です。
信頼度アップの新人指導方法はこちら!
⇒【介護士】新人指導担当者へ!新人職員が持つ17の悩みや不安を代弁!
⑥自分より弱い立場を助け、強い立場の人間に向かっていく!

言葉の通りなのですが、なかなかできないのが『力を持った人への意見』です。
上司や看護師、その他お局介護士や性格のキツイ職員・・・。
理不尽なことを言ってるのに、怖くて進言できない…。
どうして進言できないのだと思いますか?
性格などの問題もありますが、一番の原因は・・・
自分のやってる仕事に『信念と自信』がないから!
もしくは、相手を傷つけたくないという優しさが原因…?
信念をもって仕事をしていれば、進言時に自然と言葉に重みが増し、発言するあなたにオーラみたいなものが出てきて、一気に聞く耳をもってもらえるようになります。
『上司がいるときにいい仕事をして、いない時に手を抜く…』これを周囲に感じられたら絶対ダメ!
自信がない職員ほどよくこれをやります。上司やウルさい職員がいない時こそ、しっかり仕事をしてこそ周囲の評価はあがり、みんなの態度も変わってきます。
⑦日々、介護の知識を身に付けていくなどの『前向きな努力』をする!

上司になりたかったら、『介護の専門知識を学び続ける』事でもっと介護福祉士としてのプロ意識が高まっていきます!
たとえば・・・
- ユマニチュードの動画を見る
- ポジショニングの勉強をする
- 最新の介護福祉用品を知っておく
- 介護保険制度のことを最低限理解する
- 自分の仕事が正しいやり方なのか?自問自答してみる。
- などなど
介護の知識だけでなく、チームワーク向上のための『人間関係を良くするための学び』などもとても大事です。
自分を成長させようとする姿勢は、周囲の職員からとても魅力的に映ります。
しかも!!
ガンバってる自分を褒める機会が増えることで、大きな実力アップと自信アップにつながっていきます!
頑張っている人って好感度抜群だし、上司からでなく仲間たちから【あなたを上司に推挙】したいという意見がでてくるようになりますよ!
⑧『利用者さんや仲間たちの力になる!』を考える!
この名言を知っていますか?
自分だけでなく、仲間の利益を大切にすること。受け取るよりも多く、相手に与えること。幸福になる唯一の道である。
アルフレッド・アドラー
『利用者さんや、職員みんなにとってどうなのか…?』など、常に『誰かの力になる!』を第一に考えるように意識する。
これを意識し始めると、なぜか仕事が楽しくなってきます!(ホントなんです!)
この記事に『だれかの為』を自然にできるようになる、大事なポイントが載っています。
⇒【男性介護士】人間関係&利用者へのイライラ…最強最速のストレス対策!
最後に!上司になるために『一番求められるもの』とは?
<スポンサーリンク>
介護職上司に一番求められるもの…。
そして、
介護事業所の経営者やトップが『上司にしたい』と思う人材ってどういう人だと思いますか?
それは・・・
『おせっかいなくらい面倒見の良い人』
『チームワークを大事にするリーダー』
わかりやすく一言で言うと、
一緒に働く職員さん達のケアもしっかりできる人!!
いくら仕事がスピーディーに的確にでき、利用者さんへのケアも適切であっても、『周囲の職員の問題に無関心な人』は介護職の上司には向いていません!
悪くなってしまった人間関係、もしくは人間関係が悪くなることを未然に防止する努力を心掛けている人間です!
- 新人いじめ
- お局女性介護士の押しつけケア
- 威張る看護師
- 職場いじめ
- 陰口・悪口
- 不適切な介護に対しての注意
慢性的な人員不足の介護現場で求められる中間管理職とは・・・
積極的に仲間を支え、仲間のためにも仕事ができる人
そう思うかもしれませんが、
あなたが、利用者さんからも、仲間たちからもいつも頼りにされたらどう感じますか?
嬉しいし、介護の仕事にやりがいを感じるはずです!
介護の仕事は、これを意識し始めたら楽しいですよ!!
おせっかい野郎になり、だれかのためを意識出来たら最強です!笑
最後まで記事を読んでくださいまして、ありがとうございます!!
『今の職場だといろいろ考えても将来性ない…』そんな、待遇面や将来性をしっかり考えても希望が持てない場合は、転職を視野にいれて他の職場の情報収集をはじめてみる。
今働いている職場と他の職場を比較するだけで、何か気付けることがあるし自分にとって勉強になると思います。
介護職の仕事・職場・人間関係・利用者対応で悩んでいたら気軽に下記のコメント欄、もしくは直接『お問い合わせ』までどうぞ。(※3日以内には返信いたします!)
僕JINは、32歳で無資格・未経験で何もわからない状態で介護の現場に入り、その後介護福祉士を取得しました。現在では、20名以上現場の職員さんたちがいる現場のリーダー(現場責任者)を任されて8年が経ちました。介護職経験は13年あります。
何かしらリアルな助言ができるかもしれません。