こんにちは!介護福祉士のHiro(@Kaigo_Jin)です。
介護の仕事だけではないけど、職場の人間関係に悩むことって多いですよね。
僕も平気なふりをして強がってはいますが、職場の人間関係に悩むことがたくさんあります。
だれでも、何事もなく無難・穏便に過ごしていたいけど、いろんなことが重なってしまうとそうはいかなくなる…。
-
人の悪口を言えば、結局のところ自分にトラブルや問題が返ってくる。
-
人の陰口を言えば、結局自分も陰口を言われるようになる。
-
その人の事を嫌いになれば、その相手からも必ず嫌われる。
結局のところ、人間関係が悪くなるキッカケや、どんどん悪化させてしまっているのも自分自身が原因だったりする・・・。
だからこそ!!
そんな『自分の気持ち・心』をいったん冷静に落ち着かせてくれて、さらにリフレッシュしてくれる名言をこの記事でご紹介します。
この記事では、僕自身が実際に人間関係で悩み、つらかった時に心に響いた名言をまとめています。
現場経験12年目の現役男性介護福祉士Hiro(@Kaigo_Jin)です。
30代前半まで一般企業でのサラリーマン生活を経て介護職へ転職。特別養護老人ホームで生活相談員、認知症介護を10年以上経験。管理職昇進後は、現場の責任者として職員指導、人間関係改善、職場環境を良くするために奮闘しています!
『一緒に働く職員みんなが今より少しでも信頼し合い、今よりちょっとでも認め合うことができたら、きっと仕事が楽しくなり、利用者さんに今より良い介護サービスができる!!』そう思ってこの男性介護士専門ブログを本気で書いています!
Contents
介護士のつらい人間関係悪化を防ぐ5つの名言集
<スポンサーリンク>
それでは、『人間関係や日頃のストレスに悩む…つらい思いをしている介護士さん』の心に刺さる名言をその場面ごとに紹介していきます。
【嫌い…ニガテな介護士対策】人間関係悪化を防ぐ名言5選!
人間関係悪化を防ぐ名言①
他人と比べて得られるのは失望と嫉妬だけ。比べるなら過去の自分だけ。
作者不明
この言葉は、シンプルに『他者と比較しても、結局は何も生まれない』と伝えています。
トラブルや問題が起きた原因が『その相手ではなく、自分にあるのかも?』と思えれば、かなり自分の気持ち・ストレスがラクになると思います。
人間関係の悪化を防ぐ名言②
ここからの名言②~⑤は、SNSでも有名な田口久人さんの言葉になります。
僕自身、人間関係や職員指導で悩んだ時、この田口さんの言葉には本当に助けられました。
きっと今、職場の人間関係で悩んでいるあなたの心もラクにしてくれると思います!
それでは、じっくり読んでみてください。
『離れよう』
いくら伝えても
いくら想いをぶつけても
応えてくれない人はいる
そのたびにイライラして
自分が傷ついていく
それでも信じようとして
頑張ったとしても
ほんの少しの期待が怒りとなり
失望へと変わっていく
今までの自分は間違いではないけれど
もう諦めよう
もう離れよう
『きっと明日はいい日になる』田口久人
この言葉を聞いて、スッと気持ちがラクになりました…。
あなたはどう感じましたか?
どうしても自分の考え方や価値観と合わない人はいますよね。
いくら頑張って伝えていたとしても…
まさに当時の僕に刺さる言葉でした…。
人間関係の悪化を防ぐ名言③
『怒る前に』
怒っているときは自分が100%正しいと思っている
絶対なんてことはない
怒る前に自分は本当に正しいのか
自分に問いかける
もしも難しいなら
まわりに聞いてみる
そんな風にしているうちに
時間が過ぎれば
怒りが収まるかもしれない
『そのままでいい』より抜粋 田口久人
これも、職員さんを指導する立場である僕にとって、とても響いた言葉でした。
あなたも、新人さんの教育担当や指導担当などで、他の職員さんに注意することもあると思います。
そんな時・・・
『自分が今から言うことは本当に正しいのか!?』
これってすごく大事だと思いませんか?
怒りのこもった言葉って、逆に相手に伝わらず結果的に相手も自分も傷つけてしまうことになります。
『今の自分は本当に100%正しいのか?』

相手を怒る前に、もう一度その問題について考えるクセを付けると、『人間関係の更なる悪化を防ぐ良い習慣』となるのではないでしょうか?
【介護士】新人指導担当者へ!新人職員が持つ17の悩みや不安を代弁!
人間関係の悪化を防ぐ名言④
『ぶつからない』
どうしても
理解してもらえない人もいる
腹が立つことだってある
それでも怒らないこと
相手の事を考えるたびに
不快になる
自分がつらくなる
もしも自分から
ぶつかろうとしたら
その人と同じになって
みじめになる
他のことを考えよう
もっと向き合うことがあるから
田口久人
最後の『他のことを考えよう』という言葉こそ、頭のいい人がやることかも!(笑)
今まで同じことばっかりしていた僕には、かなり刺さりました。
もう同じ失敗をせず、『違う方法』を考えてトラブルや問題を解決していくようにしています。
理解し合えない相手とぶつかっても、結局自分が傷つき…つらい思いをすることになりますので…
人間関係の悪化を防ぐ名言⑤
<スポンサーリンク>
『人間関係8か条』
たとえ相手がしなくても
自分から笑顔で挨拶をして
相手の嫌なところより
良いところを見ようとし
相手の素敵なところを口に出して伝える
どんなに腹が立ってもまずは話を聞き
どんなに忙しくても相手の目を見て話す
近すぎず遠すぎずほどよい距離感を保ち
相手に合わせるばかりではなく
自分の意見も述べて
相手が大切にしていることを
できるだけ尊重する
まずは相手に期待せずに自分から動く事
『そのままでいい』田口久人
ん~…一気にはなかなか難しいけど、『相手の嫌な部分より、いい部分を見るようにする』が意識できたら人間関係は一気に良くなるはず。
いつも相手の良い部分を見る努力をしていけるといいですね!
あと・・・
- 『なんであいつ挨拶しないんだ!(怒)!』
- 『なんで、いつも陰口ばかり言ってるんだ!(怒) 』
- 『なんで、いつも仕事が遅いんだ!(怒)』

いつもこんな気持ちだったら疲れちゃいますよね…
人間関係の基本である、『相手が変わることを期待せず、まず自分に何ができるのか?』を考えることで、今後の仕事生活、人生も変わってくる気がします。
【介護士】挨拶しない…ニガテな人の心理分析&挨拶が生む10の自分変化とは?
【介護の職場】あなたの人間関係をこれ以上悪化させない為にすべき事!
<スポンサーリンク>
ここまでの名言を読みながら、改めて気付いたことがあります。
それは・・・
『俺がこれだけやってんのに、みんなわかってくれない!』
『わたしがこれだけ頑張ってるのに、だれもわかってくれない…』

こんな想いたちが、人間関係悪化の原因を作ってしまっていたという事です。
この『他者からの理解』をいつも無意識に求めてしまっていると、理解してくれない相手を批判し始めてしまう…。
結果、人間関係が悪くなる…
だからこそ、この記事で紹介した5つの名言は『自分の心を見つめ直せる名言』を選びました。
この記事を読んで頂いたことで、あなたの毎日が今より少しでも良くなるきっかけになれたら嬉しい限りです。
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【男性介護士!気になる参考記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた8つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんに『カッ』となってイライラ…。優しくできない時や、職員にいつもイライラしてしまうあなたへ!

利用者さんの暴言や暴力、職員にイライラした時の最速対策法!【平常心】を無理やり最速で作る2つのテクニック!

介護の職場で『信頼できる友達』を作る方法!職場での毎日が精神的にかなりラクになる!!

性格のキツイお局系女性介護士さんとの上手な付き合い方!攻撃的な女性介護士たちとうまくやっていく2つの仕事テクニックとは?!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!

男性介護士におすすめ!『この3社なら任せてみたい!独自性と強みのある!厚生労働省認可の介護専門転職エージェント』でまずは情報収集から始めてみる!
