介護の職場って女性が多いですよね。
介護現場では働く女性が多いので、どんな介護施設でも『いろいろなタイプの女性介護士さん』がいます。
- 攻撃的できつい性格の女性介護士
- お局おばさん介護士
- 昔から仕事している古株ベテラン女性介護士
- 女王様的なパワフル女性介護士
- 粗さがしばかりの性格の悪い女性介護士
- みんながいる前で偉そうに指摘や注意をしてくる女性介護士
このように、あなたにキツくあたってくる性格の悪い女性介護士。

『・・・・・』
僕JINも、新人の頃は女性介護士さんたちにかなり圧倒されました(笑)
女性が多い職場だと・・・
女性職員同士に起こる『トラブル』や『いざこざ』に、男性職員もけっこう巻き込まれたりします。
こんな毎日が続いてたら、精神的に参ってしまい仕事に行くのがホントに億劫になってしまいますよね…。
10年以上働いていると、このような【攻撃的で性格のきついお局系の女性介護士】さんが絡むトラブルや悩み相談は今まで本当によくありました…。
『けっこう大変でした…というか今でも時々…』
介護の職場では、女性職員が絡む人間関係トラブルが多い・・・
だからこそ!!
この記事に書いてある、性格の悪いキツイ女性介護士の心理をしっかり理解して、『自分の身を守り、自分が強くなる方法』を学び、自分らしくストレスのない毎日を送っていきましょう!!
きつい性格のお局介護士対策!女性が多い介護職で男性職員がウマくやっていく2つの方法!とは?
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
必見!性格悪くてキツイ女性介護職員の『特徴』と『心理』を知る!
では、介護の職場でどこにでもいる『性格が悪い系の女性介護士』の特徴や心の中をちょっと考えてみましょう。
性格悪い!いじわるな女性介護士によくある特徴9つ!

いじわるな女性介護士のよくある行動として、こんな9つの特徴があるなぁって僕は考えています。
【性格悪い…いじわる女性介護士によくある8つの特徴】
- いつも何かしら突っ込んでくる…
- だれかの噂話が大好き!
- 仕事の粗さがしをする…
- 挨拶してもほぼ無視
- 気分で仕事する
- 悪口や陰口をいつも言う
- ネガティブトークばかりのグループを作る
- 相手によって態度を変える
この8つの特徴は説明しないでもパッと見で理解できると思います。
では、なぜこういうマイナス行動をしてしまうのか・・・?
『・・・・・』
やっぱり、
敵を知らずにして勝ち戦はできません!
『敵』という表現は適切ではないでかもしれませんが、まずは、攻撃的なお局介護女性職員の【深層心理・心の中】を知っておきましょう!
『性格悪女』攻撃的な女性介護職員の5つの心理とは?

1、何かにうまくいっていない自分にイライラしている
女性だけではなく、誰でもそうですが、プライベートがうまくいかなくて金銭的にも精神的にも安定していない人は、やはり【仕事でも心が不安定】になってしまうのは当然のこと。
プライベートがモヤモヤしてたり、ストレスが溜まっている人は仕事やご近所など、ほかのコミュニティの中でも上手くやっていけない傾向があります。
不安と自信のなさなどが原因で、心に余裕がなくなっているので、
他人への思いやりや優しさを持てなくなってくるのです。
これって本当に、
だれでも起る現象です!!
なので、せめて職場だけは『自信ある強い自分でいたい!』という気持ちに無意識になってしまうのです。
例えばですが、こんなおばさん介護士いませんか?
自分より弱い人、新人さんや気の弱そうな人などへは、『強く言っても大丈夫』という気持ちになり、強い自分を演じてしまうのです。
なぜか40代~50代くらいの年配の女性介護士に多いのは、人生経験豊富な反面、今の自分の現状に満足していない精神状態だからなのかもしれません。
2、自分の今の立場(ポジション)を守りたい!
わかりやすく言うと・・・
妬み・嫉妬です!!

その女性職員にとって『目の上のたんこぶ』になるような、仲の悪い同僚女性職員がいるとよくあるのが、妬みや嫉妬が原因によるイライラです。
- 自分よりも上司に評価されている女性職員
- 自分よりも仕事ができる女性職員
- みんなからの評価や人気がある女性職員
嫉妬深い女性は、いつも他人の目を気にしていて、周囲の変化や会話を気にしています。表面は強がってはいますが、そんな心の中は『わたしも見て!』とさみしい思いを抱えているのです。
評価される自分になる努力をすればいいのに、物事を本当の意味で前向きに捉えられず、今の現状にモヤモヤしたまま前向きにガンバレない人に良くある深層心理です。
3、弱い自分を見せたくない!
これはだれでも持っている気持ちで悪いことではないですが、見方を変えると、
『弱い自分を見せられる人(相手)がいない』ということ。
人はだれかに甘えられたり、頼りにする人がいるだけで安心できますし心が安らぎます。
自分をしっかり認めて包み込んでくれる人を、本音は求めているものです。
結局のところ、
人は誰だっていくつになっても誰かに甘えたいもの…

高齢になった利用者さんを見ていてもそう感じませんか?
でも・・・
『弱い自分を見せたくない人』は、反面いつもがんばっている人とも言えます。
弱い自分を理解してくれる人、包み込んでくれる人がいると、強気や攻撃的な気持ちが収まるはずです。
この記事には、女性職員への上手な接し方について詳しく説明しています。イライラしている女性介護士さんたちの助けになってあげてください!
あなたの力できっと現場が明るくなります!
4、自分の考えが正しいと思いこんでいる
これも、『弱い自分を見せたくない!』という心理と基本は同じです。
例えば介護現場では・・・
- 『このやり方の方がいいのよ!』
- 『この利用者さんはこうやるといいの!』
- 『この方が早いでしょ!』
などなど、自分が今まで築き上げてきた仕事の方法や手順が間違いないと思い込んでいる…
裏を返せば、視野が狭いのです。
介護スキルや知識のレベルアップを前向きにいつも意識している人は、『このやり方よりもっといい方法があるかも…』とアンテナを張り視野を広く持っています。
『自分の考えや意見がいつも正しい!』と思っている人は、
『井の中の蛙』ということに気づいていないのです。
これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!

5、人を否定することで『一瞬の安心感』を味わいたい
他人を否定することで得られる一時的な安心感は、とてもむなしいもので、否定をしている本人がそれを一番わかっています。
ですが、それでも他人を否定し続けるのには理由があります。
そうしないと自分の心がポキッと折れてしまうからです。
- 自分はまだ大丈夫
- あの人よりマシ
- 自分の小さなプライドをキープできる
- 自分の未熟なところを認めたくない
- 人のミスの揚げ足を取って、自分は『仕事できる人』と感じたい
だれかを否定することで、『自分は正しい!間違っていない!』や『自分はあの人より優れている!』と一瞬の安心感を味わっているのです。
結局のところ、介護の知識やスキルアップのための努力をしていないから、本当の意味での優越感や満足感は味わえないのです。
強がりやキツい性格は○○の裏返し!

強がっていたり、きつい性格の人の心の中をある程度は理解できたかと思います。
- うまくいっていない自分にイライラしている
- 自分の今の立場(ポジション)を守りたい
- 弱い自分を見せたくない
- 自分の考えが正しいと思い込んでいる
- 人を否定することで『一瞬の安心感』を味わいたい
一言でいうと・・・
『弱い犬ほどよく吠える!』
そうなんです!
他人を否定して攻撃的な人ほど、実は心の奥では不安がっていて自分に自信がないのです。
無意識にですけど、相手を必死に蹴落とすことで、自分のモチベーション(気持ち)を一生懸命守っている!
そして・・・
『だれよりも自分をしっかりと認めてほしい!』と心の中でいつも思っているのです。
強がりや相手にきつく当たる心理のウラにあるのは・・・
弱い自分だからこそそんな弱みをひた隠し、『誰かに認めてもらいたい』という深層心理が強がりのウラ側にあるのです。
実力を上げて見返してやりたい!給料・年収も上げたいなら実力を上げて上司・リーダーを目指せ!!
↓ ↓ ↓

性格が悪い女性職員の攻撃対象になってしまった時の2つの自己防御策!

このように『強がっている女性介護士』の心理を少しは理解できたところで、あなたが攻撃対象になってしまった時に『自分の身を守り、強くなる2つの方法』についてお話ししていきます。
強いと思えたお局介護士さんが意外にも『弱い』という事実を理解できたあなたは、これから一体どうしていったらいいのか?
それは・・・
『・・・・・』
1、女性介護士さんの良い部分を『すごいですね!』と評価し、しっかり認めること!
2、自分の力をつけ、仕事のスキルアップ(勉強)をすること!
今までのように、相手をキツイお局介護士と思わず・・・
先輩女性介護福祉士としての仕事ぶりや、『さすがだなぁ!』という良い部分を見つけ、それをしっかりリスペクト(尊敬)すること、相手を褒めることで必ず相手の態度が変わってきます!!
そして!!
なによりも、あなたが強くなることです!!

介護職を選んだのだから、その仕事のプロになり、介護福祉の専門知識をどんどん学んでいく!
女性は基本的に、頼りなさそうで自信のない男性に対して嫌悪感を示します。
女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

前向きに学び、仕事に取り組んでいる姿勢があれば、逆にあなたを魅力的だと感じてくれるようになるはずです!
少しづつでもあなたが『前向きに努力』していると、正直お局介護士さんのことなんか気にならなくなります。
試しにYouTubeで認知症ケアの基本『ユマニチュード』の動画でも見てみてください!
『前向きに努力』していると、正直お局介護士さんのことなんか気にならなくなります。
きついお局女性介護士さんに性格を改めてもらうことはできません。あなたが今の自分の気持ちを少しづつ前向きに変えていけばいいのです!!
今のままのあなただったら…
今のまま『なんなんだよこのおばさん…』などと暗黙のバトルを続けたり、仕返しなんかしても、結局あなた自身も空しくなってしまいます。
何よりケンカはものすごくパワーが必要だし、相手をいつも意識しないといけなくなってしまうので毎日かなり疲れてしまいます。
それは、あなたにとってもいいことじゃないですよね?
しかも、それって周りの職員さん達にも悪影響があるし、何より利用者さんたちが職員間のそのピリピリをキャッチして不穏になってしまい、何もかも悪循環になってしまいます。
- ○○さんの優れているところや、仕事のテクニックを学ばせてもらう姿勢が大事!
- 介護の専門知識・スキルを身に付けていく!
こんな前向きな気持ちをあなたが持てば、どんな人付き合いでもうまくいくはずです!これは経験上間違いないです!!!
苦しみから抜け出す方法はたった一つ。他の人を喜ばすことだ。『自分に何ができるか』を考えそれを実行すればよい。
アルフレッド・アドラー
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【Kaigo-jin+】の最新記事・トップページを見てみる!
【男性介護士!気になる参考記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた8つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんに『カッ』となってイライラ…。優しくできない時や、職員にいつもイライラしてしまうあなたへ!

利用者さんの暴言や暴力、職員にイライラした時の最速対策法!【平常心】を無理やり最速で作る2つのテクニック!

介護の職場で『信頼できる友達』を作る方法!職場での毎日が精神的にかなりラクになる!!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!

男性介護士におすすめ!『この3社なら任せてみたい!独自性と強みのある!厚生労働省認可の介護専門転職エージェント』でまずは情報収集から始めてみる!
