こんにちは!介護福祉士のHiro(@Kaigo_Jin)です。
次からつぎへとやる事いっぱいの介護職…
ナースコールを何回も押し続ける利用者さんにつらくあたってしまったり、イライラしてしまったり・・・
そんな利用者さんに、やさしくできない自分にもイライラしたり・・・
僕も、同じで『イライラしちゃダメだ!いけない!』って強く思っていても、イライラしてしまうことがあります。
人間なんだから、いつも平常心でいられるわけがない!!
誰だってイライラしたり、『あ~もうっ!』ってなる時があるのが実際の介護現場です。
自分でしっかりストレス対策をしないと、心身共に危険です!
だからこそ、意識して行動し始めてほしいのが、これからこの記事内でご紹介する『介護職専用のストレス解消法』です!
僕はこの記事で紹介する、男性介護士向けの最速最強のストレス対策を習慣化してみたら、本当に効果を実感しました!(本当です!)
この方法は、アメリカのイェール大学の研究結果としても根拠(記事中で紹介)がある内容となっています!
- 介護士だからこそできる!最強最速のストレス対策
- ちょっと意識すれば変わる!○○の効果!
現場経験12年目の現役男性介護福祉士Hiroです。
30代前半まで一般企業でのサラリーマン生活を経て介護職へ転職。特別養護老人ホームで生活相談員、認知症介護を10年以上経験。管理職昇進後は、現場の責任者として職員指導、人間関係改善、職場環境を良くするために奮闘しています!
『職員みんなが信頼し合い、今よりちょっとでも認め合うことができたら、きっと利用者さんに今より良い介護サービスができる!』そう思ってこのブログをマジで書いています!
介護の職場向け!最強の現場ストレス対策!
<スポンサーリンク>
毎日たくさんの仕事で、やることが目一杯の日が多くなっている2019年現在の介護現場。
そんな中、以前と比べて大変な利用者さんが増えてきて・・・
さらに大変で忙しい介護現場になってしまっている!!
最近の介護施設のストレスフルな現状…
【介護施設のストレスフルな現状…】
- 食事介助の方の増加
- 職員不足によるハードな入浴業務
- 認知症利用者さんからの暴力や暴言
- 介助拒否
- 不安で何度も同じ質問をしてくる認知症利用者さんへの対応
- 同時に鳴り続くナースコールへの対応
- 歩行不安定な利用者さんを転倒させまいとする過剰な見守り対応
ただでさえ少ない職員数…
そんな状況の中では平常心ではいられない!!
わかってはいるけれど、うまく気持ちをコントロールできなくてイライラしてしまう・・・
そんな時だからこそ!!
あなたに知ってほしい!!最速・最強のストレス対策がこちら!!
介護職だからこそできる!一発で解消できる最強のストレス軽減対策!
介護職だからこそできる!!
一発でできる最強のストレス対策は・・・
ズバリ!!
『・・・・・』
小さな『親切』を日々行うこと!!
『小さな親切ぅ~??』

『は~?』と思ったら、ちょっとだけこれから紹介する具体例をもとに想像してみてください!
『利用者さんにできる小さな親切』と『職員に向けてできる小さな親切』を具体的に見ていきましょう。
- 困っている利用者さんにちょっと立ち止まって声掛けをしてみる。
- 座りっぱなしの利用者さんに、ひざ掛けをかけてみる。
- 温かい飲み物をそっと出してみる。
- 冷たい足なので温かい靴下に履き替えてみる。
- 不安そうなので、手を握ってしっかり話を聞いてみる。
- 流れ作業的な雑な仕事をしないで、『利用者さんの為になっているか?』を自問自答してすべての介助を行ってみる。
- その他たくさんの小さな親切がある
続いて、同じ介護の職場で働く介護職員さんたちにできる『小さな親切』の具体例はこちら!

- 忙しそうな職員の仕事を少しでもフォローする(いくらでもある!)
- 意識的に『ありがとうございます!』を増やしてみる。
- 悩みに共感してみる。
- 年配の職員さんだったら積極的に力仕事を行ってみる。
- ミスしたときこそ、心ある声掛けをしてみる。
- 自分から積極的に挨拶をしてみる。
- その他たくさんの小さな親切がある
※職員同士だと気を付けなくてはいけないのがこれ↓↓!
気を付けなきゃいけないのが、『親切の見返り』を求めないこと!
『やってあげたのに…』など、ギブ&テイクでつい無意識に見返りを求めてしまうと、親切ではなくなってしまします。

利用者さんと職員さんへの『小さな親切』を意識されてみて、どう感じましたか?!
実際の職場で、利用者さんや職員さんに親切にすると・・・
『感謝の言葉』や『お礼』、『笑顔』が返ってくる!!

不思議なもので、あっという間にモヤモヤストレスが吹き飛びます!!!
『小さな親切を日常的に行っている人の方が、ポジティブな感情が増えた』
アメリカのイェール大学の研究結果では、このように結果が出ています。
キツくてストレスが溜まっている時だからこそ!人に親切に、優しくする!!
これこそまさしく!
『最速最強のストレス対策』なんです!!
自分で何とかする?ストレス対策の極意とは?
<スポンサーリンク>
ストレス対策は、相手が変わることを期待していても絶対にうまくいきません!
この名言が参考になると思います。
健全な人は相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は相手を操作し、変えようとする。
アルフレッド・アドラー
僕も実際にやってみて本当にイライラがなくなり、気持ちに余裕が出てきていると感じています。
やってみると不思議なんです!
本当に誰かのために小さな親切を意識していると、細かいことを気にしなくなってきたんです!
なかなか簡単ではないことかもしれませんが、『自分からできる小さな親切』を仕事だけではなく、プライベートや日常に取り入れていってみると、必ず変化があると思います!
あまり長い話は何なんで、ダマされたと思って一度『小さな親切』を実践してみてください♪
今の職場では正直何をやっても期待はできないほどブラック介護施設かも…
もし、今がそんなつらい状況なら一度読んでみてください。
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【男性介護士!気になる参考記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた8つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんの暴言や暴力、職員にイライラした時の最速対策法!【平常心】を無理やり最速で作る2つのテクニック!

介護の職場で『信頼できる友達』を作る方法!職場での毎日が精神的にかなりラクになる!!

性格のキツイお局系女性介護士さんとの上手な付き合い方!攻撃的な女性介護士たちとうまくやっていく2つの仕事テクニックとは?!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!

男性介護士におすすめ!『この3社なら任せてみたい!独自性と強みのある!厚生労働省認可の介護専門転職エージェント』でまずは情報収集から始めてみる!
