このように長年その職場で働いているお局系の性格のキツイおばさん介護士(通称:ババヘル)さんは・・・
とにかく強気でガミガミうるさい!!

みんなの前で大きな顔して注意されたりすると、マジでやる気なくなるし、ほんと『やってられない!』と思いますよね!?
介護の職場の人間関係を悪くする大きな原因になるのが・・・
このババヘル(態度が悪いおばさんヘルパー)の存在です!
主任やフロアリーダーなどの上司や管理職が、おばさん介護士に注意できていない残念な職場では、なおさら幅を利かせているのが現状…
おばさん介護士は、その職場で経験も長く、子育て経験や在宅介護の経験などの経験があるから、『自分のやり方が絶対正しい!』と思っている人がい多い…
だからなのか、いろんなことによく気が付いて、何から何までいつも見られている気がしませんか?
僕も新人の頃、40代と50代のおばさん介護士2人に、いつもやることなすことチェックされたり、見られている感じでうるさくごちゃごちゃ言われてました…
同じように、ストレスを感じてしまっている介護士さんは多いはず!
でも!!
いつのまにか、うるさく言われなくなったんです!
今思えば、その理由はこの『2つの行動』をいつも意識していたからだと僕は考えています!
『・・・・・』
その2つの行動とはこちら!!
【うるさいババヘル介護士を確実に黙らせる2つの方法!】
- 介護の専門知識・スキルを着々と身に付けていくこと!!!
- そのうるさいおばさん介護士に【質問】を多くすること!!
この2つの行動こそ、【うるさいお局系おばさん介護士】を確実に黙らせる効果がある!!

あ、『黙らせる』という言葉は良くないですね。
正しくは、結果的に何も言われなくなったという感じです。
こういう人たちに何も言われなくなったら、毎日だいぶ気がラクになれます!

僕自身が実際にやってきたことなので、性格の違いはあるにしてもやってみる価値はあると思います!
それでは、その理由と根拠を詳しくお話ししていきますね!
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
職場の人間関係を悪くする女性介護士の特徴7つ!
あなたが今の職場でストレスを感じたり、イヤな思いをしている相手のおばさん女性介護士さんには、こんな7つの特徴があるのではないでしょうか?
性格がきつい!おばさんババヘル女性介護士によくある7つの特徴
【ババヘル女性介護士の8月分8つの特徴】
- 新しい新人介護士を見定めるような発言が多い
- 転職してきたばかりの女性介護士には最初から否定的
- 気に入らない介護士の悪口や陰口を言う
- 上司や管理職がいない日は特に偉そう
- 力のある職員には何も言わない
- みんなの前で大声でミスを指摘・注意する
- 自分のやり方が絶対正しいと思っている
- 結果的に『職場いじめ』のキッカケを作る
このような行動をする介護士が職場の人間関係を壊す人の特徴です。
年配のおばさんだけじゃないですけどね…。
特によくありがちなのが・・・
『それ違うよ!こうやったほうがいいって前にも言ったでしょ!!』みたいな、皆がいる前での大きな声での一言。

ホントうるさいですよねぇ~
ベテランの看護師さんにもこういう人いません?
うまく流せる人ならいいけど、いつも攻撃的にいろいろ言われ続けたら、精神的にもかなり参ってしまい、最悪『うつ病』などになってしまう可能性もあります。

何とかしてほしいけど・・・
- 上司や管理職に言うのもなぁ…
- 告げ口みたいで気が引けるし…
- 直接言ったらしばらく仕事やりにくいだろうな…
こうやってひとりで悩んでいる介護士さんは多いと思います!
【つらい人間関係】ひとりで悩んでいる疲れた介護士に贈る名言
ここで、人間関係に悩んでいるときの僕の心にグサッと刺さった、大事な名言を一つご紹介します。
健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は相手を操作し変えようとする。
アルフレッド・アドラー
この名言は、僕にとっての【今までの悩んでいたすべての人間関係の悩み】をひっくり返すほどの言葉で、本当に大きく僕の胸に刺さりました!
結局のところ・・・
- 相手に変わってほしい!
- ○○さんはマジで辞めてほしい!
- 悪口とか言わないで欲しい!
- 上司たちは何も動いてくれない…
こう思い、願っていても残念ながら何も変わらない…
40歳を過ぎて本当にそう実感しています。
だからこそ!
【ウルサイおばさんババヘルと上手に付き合っていく2つの方法】
- 介護の専門知識・スキルを着々と身に付けていくこと!!!
- そのうるさいおばさん介護士には【質問】を多くすること!!
この2つを、ぜひ自分からやってみてみませんか!?
うるさいおばさん介護士や、性格の悪い職員など、うまくいっていない職場の人間関係がある今だからこそやってみる価値はあります!
【介護職】人間関係のつらさを克服できる!具体的な2つの対策!
では、ウルサイおばさん介護士だけではなく、うまくいっていない人間関係を上手に克服していける2つの具体策について掘り下げて説明してきます。
①介護の専門知識・スキルを着々と身に付けていく事
これは12年間、この介護の仕事をやっていて解ったことなのですけど・・・
何事もうるさく口出ししてくる介護士は、殆んど勉強していない!!
そういう人の特徴は、こちらの記事が参考になります。
⇒性格悪いお局系介護士に【よくある8つの特徴】&女性職員との人間関係改善対策!
そうなんです!
こういう人たちって意外にも【介護の専門知識】には弱い!!
- 過去に学んだ知識や今までの介護経験に固執してしまって、新しい専門知識を学ぶ必要がないと勘違いしている
- 自分の知識が絶対正しいから、新しいやり方を勉強する必要なんてない!
こう思い込んでしまっているのです!
だからこそ!
あなた自身が少しづつでいいので、『着々と介護の専門知識やスキル』を学んでいけば良いのです。

きっと、どんどん勉強して知識が身についているあなたには、何も言えなくなってくるはずです。
ダマされたと思って是非やってみてください!
②うるさい年配おばさん介護士には【質問】を多くすること!
逆の立場で考えてみてもらっていいですか?!
後輩や新人さんが積極的に『あなたに質問』してきたらどう感じますか!?
『・・・・・』
嫌悪感どころか、質問してきた人にあなたは好感を抱くはずです!

まずは・・・そのおばさん介護士さんや、ニガテな職員さんが持っている知識やスキルを素直に学ぶという気持ちを持てると、一気あなたへの視線や態度が変わってくると思います。
ぜひ、あなたもチャレンジしてみてください!
最後に…
人の心って不思議なものです…
自分の気持ちが変われば、それが自然と相手に伝わっていく…
善い行いをすれば自分に返ってきて、悪いことや人を蔑むことを考えていれば結局自分に返ってくる…
『今のままじゃダメだ…』

わかってはいるけど、何事もウマくいかない…
そんな時だからこそ、今の環境を無理や変えてみる時かもしれません。
今の自分の環境で『自分を変えていく事』がどうしても難しい時は、職場を変えてみると『新しい自分としてチャレンジ』できます。
今すぐでなくても、『早く転職先を探さなきゃ』という時に焦って失敗しないないように、自分の通勤圏に『どんな介護施設の求人情報があるのか?』を知っておく情報収集だけでも損はないと思います。
↓ ↓ ↓
⇒【最新】介護福祉士が選ぶべき!3つの目的別おすすめ介護転職エージェント!
最後まで記事をお読みくださいまして、本当にありがとうございました!!
【気になる参考記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた8つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんに『カッ』となってイライラ…。優しくできない時や、職員にいつもイライラしてしまうあなたへ!

利用者さんの暴言や暴力、職員にイライラした時の最速対策法!【平常心】を無理やり最速で作る2つのテクニック!

介護の職場で『信頼できる友達』を作る方法!職場での毎日が精神的にかなりラクになる!!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!
