便や尿を未だに手洗いしている介護施設があると聞きますが、これは本当に論外!
全自動汚物除去機がないことで生じるリスクや問題点について、ズバッとお話をしていきます!
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
Contents
汚物除去機がないとどんなリスクがある?
<スポンサーリンク>
汚物除去機がない介護福祉施設(特養・老健など)はあまりないと思いますが、ADLの高い方が入居する有料老人ホームなどでは、設置されていない施設が実際にあります。
自立度の高い、まだまだしっかりしている入居者が多い介護福祉施設でも、排便や尿漏れはよくあることです。
衣類に着いた汚物類の洗濯に掛かるリスクとは?
介護施設に全自動汚物除去機がない場合、このような手間やリスクが掛かってしまいます。
- 手洗いによる汚物からの感染症
- 洗濯に掛かる手間と時間
- 他の業務が遅くなり滞る
①手洗いによる汚物からの感染症リスク
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、インフルエンザが拡大する介護福祉施設は、この感染症対策が基本的に『ずさんでいいかげん』です。
感染ルートが飛沫感染・接触感染が殆んどにもかかわらず、このような感染症の可能性がある汚物を職員が洗うという行為はその意識がない職員が行った場合はやはり危険です。
【接触・飛沫】感染のリスク大ということになります!
介護施設の集団感染が冬季になるとよくニュースになりますが、そういう介護施設はこのような初歩的な知識や対策が間違いなく不足していると言えます!
仕事ができない男性介護士の特徴と、デキる男性介護士の明確な違いはいったい何か?!
↓ ↓ ↓

②汚物の洗濯に掛かる手間と時間
実際に手洗いで『衣類に付着した便を落とす』のは大変です。
- 衣類にびったりついてしまった便を手作業で落とす作業
- 便用の洗剤でこすって洗う(落ちるまで何度か繰り返す)
- 漂白剤などで消毒(つけ置き洗い)
- 洗濯機に投入
- 乾燥⇒干し
汚物や嘔吐物にはノロウイルスやインフルエンザなどのウイルスや細菌がある可能性があるので、手袋&マスクは必須です!!
結果、①~④の作業だけでも、1枚につき10分以上は掛かってしまいます。
とても大きな時間のロスと手間がかかりますよね。
汚物除去機がまだない職場の場合や家での洗い方は、この方法がベストなのでぜひチェックされてみてください!
③他の業務・仕事が遅くなる
<スポンサーリンク>
洗濯に時間がかかれば、どうしても他の仕事が遅くなってしまいますよね。
これだけの手間と時間がかかり、しかも感染症の感染リスクもある!
これだけの作業を一人でやってると・・・
そう!汚物除去機は介護職員やランドリーさんたちにとってまさに神ツールです♪
出典:山本製作所
『尿や便が付いた衣類の洗濯は本当に大変です…』
ただでさえ忙しい介護職なのに、どんどん悪循環に陥ってしまいます。
結果!
利用者さんに関わる時間も減り、やらなければいけない仕事がどんどん後回しになってしまう!
さらに!
職員に余裕がなくなりいい仕事ができなくなる!
汚物除去機がない介護施設は、こういう悪循環に陥りやすい傾向が強いのです。
汚物の処理や洗濯に時間がかかると、いつのまにか他の業務が勤務時間内にできなくなり、あたりまえのように残業してしまうことがよくあります。
サービス残業が当たり前の雰囲気で、汚物除去機もない介護施設はブラック介護施設と言っても言い過ぎではないです!
結論!汚物除去機がない職場はNG!
<スポンサーリンク>
このように、【全自動汚物除去機がない介護福祉施設】で働く職員が抱える問題を取り上げてきましたが、その根本にあるのがこれ。
『働いている介護職員を大事にしていない!!』
- 介護士やランドリー職員が感染症に掛かるリスク
- 介護士の『やるべき仕事』が何かを考えていない
- 実際の介護現場を見ていない
- 確実に他の仕事の効率がアップすることをわかっていない!
働いている介護職員を大事にし、事業所全体の事を真剣に考えているのであれば、80万円~100万円程度の全自動汚物除去機を購入するはずです。
『予算が足りない』以外の理由で購入しないのだとしたら、あなたが働く介護事業所は職員のことを大事にしないブラック介護施設かもしれません!
なぜなら…
職員も大事にしていない介護施設は、処遇改善加算取得(給料アップ)のための取り組み(内外での研修制度・人事評価が不透明・その他)もずさんだからです。
⇒【男性介護士】ここは早く辞めるべき職場なのか?チェックすべき8つの特徴!
一度、施設長や上司にその必要性を訴えてみて、購入の意思やそれに対し説明が十分でなかった場合 は、新しい職場への転職も視野に入れていくべきです。
記事を最後までお読みくださいましてありがとうございます!
【気になる参考記事はこちら!】
給料・年収を上げたいなら上司・リーダーを目指せ!!僕が短期間で上司になれた9つの仕事習慣とは?

女性職員から冷たい視線を浴びる毎日がつらい…。そんなあなたの好感度が確実にアップしてくる8つのモテ仕事習慣!

利用者さんに『カッ』となってイライラ…。優しくできない時や、職員にいつもイライラしてしまうあなたへ!

利用者さんの暴言や暴力、職員にイライラした時の最速対策法!【平常心】を無理やり最速で作る2つのテクニック!

介護の職場で『信頼できる友達』を作る方法!職場での毎日が精神的にかなりラクになる!!

性格のキツイお局系女性介護士さんとの上手な付き合い方!攻撃的な女性介護士たちとうまくやっていく2つの仕事テクニックとは?!

これから10年20年以上…今の施設で働いていても大丈夫なのか…?将来に不安を感じているなら、この記事にある『8つのチェック項目』であなたの介護施設を診断!!

男性介護士におすすめ!『この3社なら任せてみたい!独自性と強みのある!厚生労働省認可の介護専門転職エージェント』でまずは情報収集から始めてみる!
