介護の仕事を10年以上やってきた僕でも、『やってらんない!やめようかな…』と悩むことがあります。
- 『やっぱり介護の仕事は精神面・身体的にも疲れる…』
- 『利用者さん対応が正直大変すぎる!やってられない!と思ってしまうことが多い…』
- 『これからも介護職をやっていく事を考えるとリスクの方が大きいと考えてしまう…』
自分で選んだ仕事なので、介護職の仕事にはまじめに向き合ってきていたつもりですが、正直言って忙しくて余裕のない毎日にイライラして、どうしても利用者さんに優しくできない時があります…。
- 『人間関係を良くして、ストレスなく楽しく仕事をするためにはどうしたらいいのか?』
- 『利用者さんのために自分ができることは何だろう…?』
そう思って前向きに考えていても、いろんなストレスが重なるとネガティブに考えてしまう時があるんです・・・
『あ~もうっ!やってらんねぇ!!』

あなたも『介護の仕事なんかやってられない!』『向いてない』『もう辞めたい…』そう思ったことありますか?
- 福祉の心…
- お年寄りの笑顔が見たい!
- この人(利用者)の力になりたい!
- だれかの役に立てている自分がうれしい…
こう思って介護の仕事に『やりがい』や『感謝される喜び』を感じることもたくさんある!
だけど…
- 『やっぱり、自分には介護の仕事は向いてないんじゃないか…』
- 『他人に優しくできない…そんな自分がこれからも介護職でいいのか?』

『介護職を辞めたほうがいいのか…』
『・・・・・』
そんな時は、いつもこの3つの選択肢が頭の中で湧き上がってきます。
↓ ↓ ↓
- 今の施設介護(特養)を辞めて⇒デイサービスや自立支援サービスのある職場に転職するか…もっとやりがいのある事業所に転職してみようかな…
- 介護職自体をやめて、新しい職業で心機一転頑張ってみるか…
- 転職はやっぱりリスクが大きい…今の職場で気持ちを切り替えながら頑張っていくか…
この記事では、『介護士なんてやってらんない!』と思った時に、
- 『転職するべきなのか!?』
- 『やっぱり今の職場で頑張り、続けるべきなのか?』
落ち着いた冷静な判断ができるようにと願い、僕の体験談をもとに『介護職やってられない!やめたい!』と悩んでいる時の対策を記事にしています。
このブログは、現役介護士である僕JINが、仕事上の悩みや人間関係・利用者対応などの実体験・仕事経験をもとに投稿している個人ブログです。
記事をご覧いただき、ご質問やご意見があれば本当に気兼ねなく記事下のコメント欄からご連絡ください。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒僕JINの自己紹介
介護の仕事を『やってられない!』『向いていない…』と感じる大きな原因とは?
まず、介護の仕事を「キツイ・やってられっか!』『向いていないからやめよう…』等と考えてしまう大きな原因について振り返ってみました。
大事なことだと思うので、しっかり考えてみたいと思います。
介護職は疲れる…やってられない!と思う6つの原因
『介護の仕事なんかやってられない!』と考え、悩み始める瞬間はいろいろな原因があっての事だと思います。
【介護職をやめたくなる6つの原因・問題点】
- 職場の人間関係
- 利用者
- お金(給料)
- 労働環境
- 社会的な評価
- 健康リスク その他
『介護士を辞めたい!やってられない!』と考えてしまう原因は、このように人それぞれだと思います。
でも、本当に悩み重く考えてしまう一番の原因は、上記6つの原因をキッカケとして起こる大きなストレス・・・
そのストレスこそ、
『自分の気持ち(心)に余裕がない時』なのではないでしょうか?

人はだれだって、気持ちに余裕が無くなってしまうとネガティブ・マイナス思考に陥ってしまいます。
僕JINの場合はいろいろありましたが、『お金』の問題が一番大きかったです…
今までの経験から振り返ってみると、やっぱり『自分の気持ち(心)に余裕がない時』って、不平・不満・イライラ満々の悪い自分が顔を出してきてました…
利用者さんの気持ち、一緒に働いている職員さんたちの気持ちを見ようとせず、【自分自分…】になってしまっていたのだと思います。
あなたが『イライラしてしまう時』ってどんな時?
では、【イライラ=自分の気持ち(心)に余裕が無い時】とは、具体的にどんな状況の時なのでしょうか?
『・・・・・』
ちなみに僕の場合はこんな時でした・・・
『イライラ=自分の気持ち(心)に余裕がもてなかった時の6つの要因
- 子供の教育費などの出費が多く、趣味や遊びをガマンしていた時(お金・給料の問題)
- プライベートが上手くいっていない時(家族の問題など)
- 仕事・私生活含めやる事が多すぎて一杯いっぱいの時(キャパの問題)
- 職場の人間関係が上手くいっていない時・理解し合えない人間関係(人間関係の問題)
- あまりにも仕事が忙しすぎて時間に余裕が無い時(人員不足・利用者の問題)
- 夜勤続きで疲れていたり、寝不足・腰痛・ひざ痛などで体調が良くない時(疲労の問題)

あなたも同じような状況になってしまったことが、もしかしたらあるかもしれませんね…。
では!
そんな時はどうしたらいいのか?!
【イライラ対策】気持ちに余裕が持てない時こそ、こう考える!
だれでも、プライベートな事が大きくかかわってきている事が多いと思うのですが、
大事なのは・・・
『少しづつでも自分でなんとか解決していこう!』と考える事ではないかと思います。

『自分から行動しないと何も変わらない…』
『健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。』
アルフレッド・アドラー
『自分から変わる・・・』
自分から利用者対応を工夫したり学んだり、ニガテな職員さんとのコミュニケーションがどうしたら上手になるのか?
自分から変わったからこそ、こんな変化があるんじゃないでしょうか?
↓ ↓ ↓
- 嫌い・ニガテだった職員さんが急に自分優しくなった!
- いつも不穏な利用者さんが接し方を変えただけで急に穏やかになった!
- やっぱり満面の笑みで感謝される介護職はいい仕事だと思えた!
【介護士】もう限界…精神的に疲れた時はこう考えてみよう!
でも・・・
『自分から変わる…』といっても、本当につらいことが長く続いて、悩み苦しんでいる時には、そんな前向きな気持ちを持つことなんてできないと思います。
しかも、精神的な疲れがエスカレートしてくると、何事にも正常な判断すらできなくなってしまう…

そういうつらい時だからこそ、あなたが【限界】になってしまった時の『逃げ道(選択肢)』だけはちゃんと考えておくべきだと思います。
人は本当につらいことに直面した時は『他に選択肢がない』と考えてしまう…逃げたっていいんです!
- 精神病(うつ病・適応障害など)になりそう
- 社内いじめにあっている
- とても精神的に窮屈な職場
今の時代は…
自分の人生を『自分でコントロールできる!』とても自由な時代なんです!
- 今の職場は自分に合わない!
- あの職員(上司)がいたら自分が疲弊していくだけ…
- 他の介護施設でもっと自分を伸ばしたい!
- 他の職業をやっぱり経験してみたい!
- 介護職は自分には合わない…向いていない…
- もっと給料・年収を上げたいから転職する!
動機はなんであれ、あなたも僕も自由です!
自分の人生なので、ガマンすることなくいくらでも選択肢はあります!!
自分から何か行動すれば、ヤル気は自然と湧き出てくるものです。
今の職場は辞めたい!他の職場で再チャレンジする!
そう考えるあなたは、いざという時のために情報収集だけでもしておいた方が、慌てて間違った判断をしなくても済むと思います。
- 給料・年収アップに特化した求人サイトさせたい!
- たくさんの非公開求人の情報量
- 人間関係・ホワイト介護施設にこだわった求人
>>【最新】男性介護福祉士が選ぶべき!3つの目的別おすすめ介護転職エージェント!
介護士は自分に向いていない…他業種に転職したい!
介護職以外の他業種をやってみたい!『介護職はもう無理…』『もっと自分の可能性を試してみたい!』と考えるあなたは、大手企業パーソナルキャリアが運営する信頼できる『DODA』に登録して、どんな職種があるのか?など、まずは情報収集から始めてみましょう。
やっぱり今の職場で前向きに頑張ってみる!
もちろん『今の職場で頑張ってみる!』と決めるのもあなたの自由です。
実際、僕も家庭環境や今の立場など、その他含め総合的に考えてこの判断をしています。
自分から何もしなければ『何も良くなってはいかない』ので、いろいろ工夫や勉強をしながら頑張っています。
- 性格のキツイ職員が生む人間関係トラブル
- 悪口や陰口ばかりの職員との接し方
- 利用者さんへの負担対策
- 利用者さんへのイライラ対策
- 給料や年収への不安対策
これからは、『自分から変わる…』をテーマにした【悪い人間関係対策・利用者対応技術・介護士スキルアップ』別にした記事をまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください。
人間関係を自分から良くするための対策記事


【利用者さんへの対応】スキルアップ&イライラをなくす対策術


介護士としての自分をもっとスキルアップしてみる!


最後まで記事を読んでいただきまして本当にありがとうございます!
他にも、参考記事がありますのでぜひ!!