結論から言いますが、職場の人間関係を良くするには【職員同士の雑談】が絶対必要です!
理由は、『どうでもいい雑談(会話)が職場の人間関係の潤滑油になっている』事を僕自身がたくさん実感してきたからです!
最初は表面的でも【仕事以外のどうでもいい会話=雑談】が、さらッとできるようになると『険悪ムードの職員』との人間関係も必ず打ち解けるはず。
最初は面倒でも雑談量を増やせば、かなり精神的にラクになります!
この記事では、休憩時間や昼休憩時間にスムーズに雑談ができるようになる『介護職向けのの雑談ネタ26選』を紹介しています。
- もっと仲良くなりたい職員
- 距離を感じているニガテな職員
- 仕事の話ばかりの職員
このような職員との会話のキッカケにしてみてください!
このブログは、現役介護福祉士(経験13年目・生活相談員兼務)である僕Jinが、今まで介護職として体験・経験してきた『利用者対応・介護の仕事ノウハウ・人間関係・職場のチームワークが改善した体験談など』を書いているブログです。
僕自身がそうだったように【介護職員が日々抱えているストレスを少しでも減らすことができれば…】をテーマにしています。
▼詳しい経歴やプロフィールはこちら!
⇒Jinのプロフィール
Contents
- 【介護職員向け】お昼&休憩時に会話のキッカケになる&盛り上がる雑談ネタ26選
- ニガテ意識がある職員に対しての『雑談ネタ10選!』
- ①『あの利用者さんの移乗介助(トランス)どういうやり方でやってますか?』
- ②『○○さん(利用者)に拒否がある時とかどうしてます?』
- ③『夜勤入りの日ってどんな風に過ごしてます?』
- ④『夜勤明けの日って何時間ぐらい寝てます?』
- ⑤『腰痛予防とか何かやってます?』
- ⑥『○○さん(上司・古株・お局職員等)に注意されたことor褒められたことってあります?』
- ⑦『○○さんって、どこから職場まで通ってるんでしたっけ?』
- ⑧『○○さんって、利用者さんにイライラすることってあるんですか?』
- ⑨『この前○○しちゃったんですけど、○○さんもそういうことあります?(自分の失敗談)』
- ⑩【最終手段】職場の愚痴をちょっとづつ小出しにして会話のきっかけにする!
- ニガテ意識がある職員に対しての『雑談ネタ10選!』
- 【定番ネタ!?】介護の職場で使える雑談ネタ16選!
- 【重要】雑談時に大事なのは…話し相手に興味を持つこと!
- 【まとめ】介護士の人間関係改善の大事な本質とは?
【介護職員向け】お昼&休憩時に会話のキッカケになる&盛り上がる雑談ネタ26選
この雑談ネタ26選は、こんな人におすすめです。
雑談の切り口に使うととっても会話がスムーズになると思います!
こんな感じで困っているあなたにおすすめ!
- 今まで雑談してこなかった職員との会話のキッカケ
- 苦手意識を持っている職員との会話のキッカケ
- いつもダンマリを決め込んで話し掛けてこない職員との会話のキッカケ
ここで紹介している雑談ネタは、実際に僕が使ってきて『これは使える!』と実感してきた雑談ネタです♪
『どうでもいい時事(世間話)ネタ』が雑談のネタの定番ですが、やはりあまりコミュニケーションの取れていない職員との会話では厳しいですよね。
たとえばこんな感じです。
【まだ距離がある職員との会話例】
- まだ距離を感じている苦手な職員
- 今まで仕事の話しかしてこなかった職員
このように、まだ苦手意識がある職員に、いきなり定番の『時事ネタ(芸能人・スポーツ・ニュース等)』から話を始めるのはちょっと無理があります(笑)
なので、やっぱり一緒に働いているのだから、介護の仕事の会話(職場の会話)から始めるのがおすすめです!
ニガテ意識がある職員に対しての『雑談ネタ10選!』

ではご覧ください!
【距離を感じている介護職員との会話に向く雑談ネタ10選】
- 『あの利用者さんの移乗介助どうやってます?』
- 『○○さん(利用者)に拒否がある時とかどうしてます?』
- 『夜勤前の日ってどんな風に過ごしてます?』
- 『夜勤明けの日って何時間ぐらい寝てます?』
- 『腰痛予防とかやってます?』
- 『○○さん(上司など)に注意されたことや褒められたことってあります?』
- 『○○さんって、どの辺から職場まで通ってるんでしたっけ~?』
- 『○○さんって、利用者さんにイライラすることってあるんですか?』
- 『この前○○しちゃったんですけど、○○さんもそういうことあります?(自分の失敗談)』
- 【最終手段】職場の愚痴をちょっとづつ小出しにして会話のきっかけにする!
JINが介護の職場で良く使っている会話ネタ10選より
『結局仕事ネタかよ!』と思われたかもしれないですが、距離を感じている職員さんや苦手意識をもって接している職員さんには、この10個のネタはかなり使えます!
では、①~⑩をそれぞれおすすめの会話ネタにした理由を、カンタンに解説していきます!
①『あの利用者さんの移乗介助(トランス)どういうやり方でやってますか?』
本当は、移乗介助に限らず『食事・入浴・排せつ・センサー対応』などでもいいんです。
対応がむずかしい利用者さんへの対応の事で『ちょっと悩んでいるんです…』的な会話は【前向きな共通ネタ】としてその後の会話が進んでいくことが多いです。
仕事に対して『ちゃんと考えてるんだ…この人』という好印象を持ってもらえます。
②『○○さん(利用者)に拒否がある時とかどうしてます?』

認知症の利用者さんへの対応で困る事って多くないですか?
- 頻回な帰宅願望
- 暴言・暴力
- 歩行不安定で転倒の危険性が高い方
- 弄便・放尿
- 夜間不眠
- BPSD
認知症の方への対応に困っているのは介護士としての共通の悩み…。
だからこそ、会話が弾みます!!
しかも、介護の仕事は【人×人】の仕事。それぞれの職員さんによって声掛けや対応が違いますし、利用者さんの受け止め方も違います。
どの対応も、解決に向けての前向きな対応であれば正解だと僕は思います。
一人ひとりの介護士によって声掛け・対応が違うのは当然だからこそ勉強になる!

③『夜勤入りの日ってどんな風に過ごしてます?』
ちょっとだけ会話の機会が多くなってきた時に使えるネタです。
この夜勤ネタは、下記の会話ネタなどにもどんどん発展していきます。
- 体調管理ネタ
- プライベートネタ(これ大事)
夜勤出勤前のとても億劫でブルーな時間を、相手はどう過ごしているのか?
プライベートの話が出たら『その職員がどんな人なのか』が少しづつわかるし、興味が湧けば他の質問も自然と出てきますよね。
④『夜勤明けの日って何時間ぐらい寝てます?』

これも夜勤関連ネタですが、ちょっと工夫してみるとかなり使えます!
AM9時ごろの夜勤明けの職員のテンションは高く気分上々!
共に苦楽を共にしてきた『一体感』が芽生えている貴重な時間帯!
そんな時こそ攻める(笑)!!
↓ ↓ ↓
- 『今日はすぐ寝るんですか?』
- 『今日は調子良さそうですけど、どっか寄っていくんですか?』
同じくプライベートネタに発展しやすいのでこれもおすすめです。
さらに明けの最後に『何事もなく良かったですね~!○○さんのおかげですよ~(笑)』なんて会話で夜勤を締めると、ものすごくあなたに好印象をもってもらえますよ!!
冗談でも言ってもらったら嬉しくないですか!?
他にも、こんな声かけしたらチームワークが確実によくなりました!
⇒【介護の職場】チームワーク・人間関係が良くなった同僚への声掛け5つ!
⑤『腰痛予防とか何かやってます?』

『腰痛防止』はやっぱり介護職員同士の共通ネタ!
- コルセット使用の有無
- ストレッチネタ
- 重い利用者さんのトランスネタ
- 過去の腰痛ネタ
- ギックリ腰ネタ
相手が、一度でも『辛い腰痛経験』や『腰の違和感』などの経験ある介護職員さんだと、自分からいろいろと喋ってくれる傾向が強いです。
あなたは・・・
- 『へえ~そんなんですか!』
- 『やっぱり○○した方がいいんですか?』
- 『そんなに辛かったんですか?』
などなど、相手の会話を盛り上げながら聞き役に徹して聞き上手になると、相手は気持ちよくなってもっともっと会話が進んでいくようになります!
⑥『○○さん(上司・古株・お局職員等)に注意されたことor褒められたことってあります?』
このネタは、ちょっと愚痴などに発展してしまう傾向が強い雑談ネタですが、非常に会話が進むネタです。
- 上司・先輩に対して思っていること
- 上司・先輩への不満
- 上司・先輩の仕事ぶり
良い事・悪いこと含め、職場に対して『今思っている事・悩んでいる事』を伺い知ることができる会話ネタです。
不満が日常的にある人は、自己肯定感を瞬間的に求めてしまう為、陰口・悪口などが大好物です。
ネガティブ会話は一時的には盛り上がりますが、自分の心の奥底では『モヤモヤ感』が残り、結果的に悪口を言っている自分も、その話し相手のことも良く思うことは絶対にありません。
いつも愚痴や陰口を言っている人をあなたは信頼できまないですよね…

※キツイ性格の職員とのバトル経験から学んだ、人間関係テクニックです!
⑦『○○さんって、どこから職場まで通ってるんでしたっけ?』
- 家はどの辺ですか?
- 通勤時間どの位なんですか?
- 何で通ってるんですか?(車or電車・バス)
交通手段や居住地などはかなり使えます!
- 人気のラーメン屋さん・レストラン
- 安いスーパー・ショッピングモール
- 子供がいるなら学校や塾・習い事
- 病院やクリニック・歯科医の評判や口コミ
- 渋滞・交通違反・検問・交通
- その他の地域情報
一度相手から住んでいる地域を聞いた後は『○○さんは〇〇町かぁ…』としっかり覚えておいて、次回の雑談時の為にGoogleで『〇〇町ネタ』を仕入れておくのもアリです!
⑧『○○さんって、利用者さんにイライラすることってあるんですか?』

忙しく慢性的な人手不足な環境で働いている介護職員とって、暴言や暴力・介護拒否などがある利用者さんに対してはどうしてもイライラしてしまう時があります。
そんな悩みはみんな共通に持っていて、必ず『共感し合える』部分です。
この質問を機に『自分の悩み』も小出しにしながら、相手の悩みを聞き出してみましょう!
仕事の悩みを少しでもさらけ出し共感し合えた相手とは、『信頼し合える仲間』に発展していけます!
⑨『この前○○しちゃったんですけど、○○さんもそういうことあります?(自分の失敗談)』
自分の失敗談は笑いも取れるし、好印象を持ってもらう便利な雑談ネタです。
会話のポイントはだれかの失敗談ではなく自分の失敗談です!

そんな意見もあると思いますが、逆の立場で考えてみるとわかります。
あなたに面白おかしく自分の失敗談を話してくれる相手に、あなたはどんな印象を持ちますか?
⑩【最終手段】職場の愚痴をちょっとづつ小出しにして会話のきっかけにする!
『愚痴』って絶対だれでも言いたくなる時がありますよね。
というか、じ~っとため込んでしまっては毒になります!たまにはだれかに発散すべき!
だれかに聞いてもらうのは超大事!!
- 家族
- 彼氏・彼女
- 友達
- 上司
- 職場仲間(同僚)
家族や友人に相談しても、『ふ~ん大変だね…』程度で会話は進みませんし『愚痴を聞いてもらった!』という実感は得られませんよね!
何だかんだ言って大事なのは・・・
あなたの仕事ぶりを見てくれている、一緒に働く職場仲間や上司からの共感なんです!
共感し合える人がたった一人でもいるだけで、仕事のストレスや悩みが吹き飛びます!
職員同士の雑談を増やす一番の目的はここにあります。
職場のストレスを減らすために!愚痴を言えるために!雑談を増やしていきましょう!!
【定番ネタ!?】介護の職場で使える雑談ネタ16選!
介護の仕事・職場の雑談ネタ10選以外にも、休憩中などに使える雑談ネタ16選をご紹介します!
ある程度、仕事ネタで相手との距離感が縮まってきたと感じられたら、こんな定番の時事ネタがおススメ!
- 芸能人やドラマの話
- ニュースや天気・スポーツの話
- 昔見ていたアニメの話
- 恋愛や結婚観の話
- 血液型ネタ
- 家族の話
- 子どもの頃の話
- 生れた場所や育った場所
- 好きな食べ物の話
- 休日の過ごし方や趣味の話
- 人生の失敗談(自分のこと)
- 『○○と○○、どっちが好き?』
例:『犬と猫だったらどっちが好きですか?』等 - 『○○さんって運動神経よさそう!何かスポーツとかやってました?』
※ネタはなんでもOK !いい印象を持ってるよ!と感じてもらうことが大事! - 占い系の話
- 心理テストネタ
- お酒よく飲むんですか?(お酒の話)
ちなみに女性職員には…
恋愛・占い・心理テスト・血液型系の話題が特におススメで反応がいいです。
男性職員だと・・・
スポーツ・共通の趣味・昔のアニメ・社会情勢・職場の過去話などの反応がいいです。
ぜひ、いろいろ試しながら質問してみてください!
【重要】雑談時に大事なのは…話し相手に興味を持つこと!

ここで少し雑談中に意識すべき大事なポイントについてお話ししていきます。
まず、沈黙がを怖がったり会話がうまく進まない一番大きな原因は何か?
それは・・・
あなたが話し相手に興味を持っていない事が一番の原因です!
- この人、利用者さんへの対応いいな…何でだろう…
- この人、私生活どんな感じなんだろう…
ニガテな人・嫌いな職員さんにはこんな興味すら湧いてこないし、ネガティブな視点でしか相手を見ることができなくなってしまいますよね。
でも・・・
相手のマイナスポイントをいつも意識してる自分ってどうですか?
『・・・・・』

少しづつでも意識的に話し相手に興味を持ち続けることで、雑談ネタや自然な質問ができるようになります。
どうでもいい話をしながら、しっかり相槌を打ち相手に興味をちょっとでも昔より持つことで【聞き上手】な自分に変れますし、結果的に人から好かれるようになります。
大事なのは、相手に興味を持ち『質問』を多くすること!
あなたが職場仲間の一人から、積極的に質問を多くされたらどう感じますか!?

【まとめ】介護士の人間関係改善の大事な本質とは?
僕自身、上司になってから雑談量は意識していましたが、どうしても苦手な職員さんとはなかなか会話が続かないことが多かったです。
ですが、その職員さんの頑張っている部分や良い部分を意識的に見ていく事で、見えない相手との壁が消えて雑談量も自然と増えてきました。
人間関係が良くなり始める一番のキッカケは2つ!
7
- 相手の良い部分を意識的に見つける!
- 雑談する機会を増やす!
この2つだけを意識することで、どんな職場でも気持ちが今よりはラクになるはずです。
ぜひ少しづつでもいいので、ガンバって見てください。
健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は、相手を操作し変えようとする。
アルフレッド・アドラー